洋服の干し方。洗った後の脱水・干し方や脱水に悩む!

洗濯物の干し方
洗濯って簡単なようで難しいところもあり、部屋干しの洗濯物がなかなか乾かなかったり、洗う前にはなかったはずのシワがついていた・・・ということもよくあるものです。

ここでは宅配クリーニングのデアが、洗濯物の基本的な干し方と、より早く乾かすためのちょっとしたコツなどをご紹介しています。
ひとり暮らしを始めたばかりで洗濯のやり方がよくわからないという人はもちろんですが、ベテランさんもご覧になっていただけると新しい発見があるかと思います!

目次

脱水・乾燥方法の洗濯表示を確認しましょう

初めての衣類を洗う時は、洗濯表示を確認する必要があります。
まず、「家庭での洗濯禁止マーク」があったらご家庭で洗うことはできません。
無理して洗ってしまうと縮み、傷み、色落ちの原因になりますので、決して無理せずクリーニングのデアにご相談くださいね。
家庭での洗濯禁止マーク
家庭での洗濯禁止マークがなければ、ご自宅で洗濯することが可能となります。
ただし、この場合も通常の衣類のように洗濯機で洗えるとは限りませんので、適した方法で洗うようにしましょう。
なお、衣類を購入するときには、洗濯表示も確認しておくと洗濯方法の目安がわかって便利ですよ。
<参考>洗濯表示の意味と洗濯機のコースの使い分け

脱水の洗濯表示はありません

洗濯表示には脱水に関する規定はありません。かといって、どのような衣類でも洗濯機で脱水できるということではないのでご注意くださいね。
洗濯表示の「自然乾燥」の項目を確認すると「濡れつり干し」「濡れ平干し」という表記があるのですが、こちらは脱水しないで濡れたまま干してくださいという指示になります。

洗濯表示
雑巾絞りのように手で絞ることも避けてください。
洗濯表示に関して脱水で気をつけたいのはこの濡れ干しのみですが、商品によって脱水しないように指示されているものもあります。
脱水できない商品として有名なのは、Yogibo(ヨギボー)ズーラのカバーがあります。ズーラは耐水カバーになっていて、家庭での洗濯は可能ですが脱水はできません。耐水製品を洗濯機で脱水してしまうと故障の原因になることから、脱水は避けるように書かれています。
他にも、丁寧に長く着ていきたい衣類の場合は、洗濯表示に書かれていなくても脱水時間は短くすると良いでしょう。

意外と知らない8つの干し方

洗濯物の干し方には「つり干し」「平干し」があり、干す場所は「日なた」「日かげ」があります。そこからさらに「濡れ干し」があり、これらは洗濯表示でも指示されています。
洗濯表示
干し方だけでもこれだけのマークがあるってご存知でしたか?
日々の生活の中では、なんとなく洗って干しているだけというご家庭も多いかと思いますが、高価なランジェリーやコンディションを崩さずに長持ちさせたいものは洗濯表示をチェックすることをおすすめします。

基本の干し方

ご家庭ではほとんどの洗濯物をハンガーやピンチに吊るして干すのではないでしょうか?
この干し方は「つり干し」と呼ばれています。

つり干し

つり干しのやり方

平干し

対して、平らな場所に洗濯物を広げて干すのが「平干し」です。
平干しのやり方
平干しはスペースが限られているベランダなどではなかなか難しいかもしれませんが、ホームセンターには重ねた状態で平干しができる平干しネットも販売されていますので活用してみてください。

濡れ干し

濡れ干しは、絞ったり脱水機にかけたりせずに、すすぎが終わった状態で干す方法です。
濡れ干し
濡れつり干し/濡れ平干しマークがある場合は、手でねじって絞ることもしません。
すすぎが終わった状態の洗濯物は当然ながらビシャビシャなのですが、この状態で干すことに意味があります。
ビシャビシャすぎて気になる場合は、衣類をタオルで挟んでポンポンと軽く水分をとる程度のタオルドライなら大丈夫ですよ。

日なた干し/陰干し

綺麗に洗いあがった洗濯物をお日さまの光がたっぷり降り注ぐ場所に干すのは気持ちが良いものですが、衣類の中には陰干しが推奨されているものもあります。

陰干しの洗濯表示がある衣類を屋外で干す場合は、軒下やベランダの屋根の下などの直射日光が当たらない位置に干すようにしてください。

ランドリールームに干す場合も同様です。室内でも直射日光が降り注ぐような場所では陰干しになりませんのでご注意ください。

なお、陰干し(特に室内)は日なた干しよりも乾くのが遅くなります。生乾きにならないように風通しが良い場所に干したり、扇風機・サーキュレーターで風を動かすようにしましょう。

洋服別の干し方の目安が知りたい!

洗濯表示は大切だけど、干すときにまで「えーと、このズボンは陰干しで・・・」と確認するのはなかなか大変なことです。それに洗濯表示がチクチクと肌に当たるのが嫌で、すぐに切り取ってしまう人もいると思います。

洗濯をする前にやはり1度は洗濯表示を確認した方が良いのですが、衣類(生地)によってある程度洗い方が決まっているので目安をお教えします!

陰干しした方が良いものは?

陰干しが推奨されている衣類は、
・ウール
・カシミヤ
・シルク
などのデリケートな生地で作られている衣類になります。「おしゃれ着」は陰干しと思っておきましょう。
また、「傷んでいる衣類」「ランジェリー」も陰干しをおすすめします。
陰干し表記がなくても、大切に長く扱っていきたい衣類は陰干しが良いですよ。

平干しした方が良いものは?

平干しが推奨されているものはウールのセーターなど重さがあるものです。
ウールセーターを通常のハンガーに干してしまうと、肩のところにハンガーの跡がついてしまったり、重みで全体がダラーンと伸びてしまいます。
平干しなら生地に負担をかけずに干すことができるので、ウールセーターは平干しするようにしましょう。

濡れ干しした方が良いものは?

濡れ干しは麻・リネンの衣類に推奨されていることが多いようです。
麻(リネン)は、耐久性が高く吸湿性もあります。さらに水分を含んだら速やかに放出するという特徴もあるので、日本の湿気が高い夏でも気持ち良く着ることができます。
しかし、洗濯と脱水にはあまり強くなく、繰り返してしまうと生地が縮んだりシワになってしまいます。

一見、取り扱いが難しいように感じられる麻(リネン)ですが、濡れ平干しなら手間をかけずに風合いを整えることができます。

なお、濡れ干しは頻繁に登場する干し方ではありませんが、最近はワイシャツをあえて濡れつり干しする方法も話題になっています。
濡れつり干しでは脱水を省略するので回転によるシワもつきません。また水分の重みでシャツがピーンと伸びるので、アイロン要らずなのだそうです。
毎日のアイロンがけを面倒に感じている方は試してみては?

干し方の形状にもひと工夫してみよう

洗濯物はなるべく早く乾かすことで紫外線による傷みの防止にもなりますし、生乾きの悪臭も防ぐことができます。梅雨時期の部屋干しや、浴室乾燥にかける時もなるべく早く乾かすことを意識している人が多いのではないでしょうか?

洗濯物を早く乾かす工夫として、簡単にできることをご紹介します!

今や常識!部屋干しでは風を味方につけよう

部屋干しとサーキュレーター
部屋干しでも十分に洗濯物を乾かすことはできますが、それには「風」と「湿度」を意識しなければいけません。
比較的安い価格で購入できる扇風機・サーキュレーターは、室内に風を起こすことができますし、工夫次第で風の通り道を確保することもできます。

部屋干しの洗濯物を早く乾かす極意は、「エアコンの除湿機能を使うこと。洗濯物に直接風を当てること」です。
エアコンの除湿(ドライ)機能を使えば部屋の湿度を効率良く下げることができるので、より早く乾かすことができます。
また、サーキュレーターは左右の首振りはもちろん上下も90度までバッチリ傾くので、洗濯物にバシバシ風を当てることができます。
実際にやってみると洗濯物が乾くスピードと部屋干しの臭いが全く違うことがわかると思いますよ。

部屋干しはできるだけ部屋の中央に干す

部屋干しをする時は、ついカーテンレールにピンチハンガーごとかけてしまいがちですが、あれは絶対ダメ!
施工業者さんから聞いた話ですが、カーテンレールは水を含んで重たくなった洗濯物を支えることを意図して設置されていません。重さで傾いてしまうこともありますし、洗濯物をかけたことが原因でクロスとボードが破損した家に修理に行くこともあるそうです。
賃貸物件でカーテンレールや壁を破損してしまったら退去時に修理費用がかかってしまうこともあります。

また、部屋干しをするタイミングは外が雨や雪という日が多いと思いますが、こういう日の窓際は湿気も多いので洗濯物の乾きも悪くなりますし、カーテンと衣類のカビの原因にもなります。
カーテンレールに洗濯物を干しても良いことはありません。
部屋干しはなるべく部屋の中央に、難しい場合は風通しが良いと思われる位置に干すようにしてください。

なお、カーテンを洗濯した場合に、そのままカーテンレールに干すのはOKです。
カーテンを洗って脱水した後はカーテンレールに戻して干しましょう。適度な重みでシワも伸びますし生乾きになることなく乾かすことができます。

乾いたものから取り込もう

部屋干しや浴室乾燥では、なるべく早く洗濯物を早く乾かしたいですよね。
そういった時は乾いたものから順に取り込むと、衣類と衣類の間の風通りがより良くなるので他の洗濯物が乾きやすくなります。
ちょっとしたことですが、これは私も効果があると感じていて積極的に行っています。

ズボンなどの筒状の衣類は空気の通り道を作ろう

ズボンなどの筒状の衣類は、ピンチ2本だけで干すよりも4本以上使ってズボンの中まで風が通るようにした方がより早く乾きます。
ズボンの干し方
また、ズボンの種類によっては次のような干し方もありますので、試してみてください。

・裏返してから干す。(ポケットなどの生地が重なっている部分が乾きやすくなる)
・ジーンズなどの生地が厚いズボンは上下を逆さまにしてから干す(水分がどんどん下がり重さによって適度にシワが伸びる。また、両足部分が広がることでより早く乾燥する)
・途中で上下を入れ替える(ズボンは上から乾いていくので、より早く乾燥する)

ピンチハンガーのアーチ干しはどう?

アーチ干しの効果
ピンチハンガーに干す時は、アーチ状に干すと乾きが早いと言われています。
タオルやズボンなどの長いものを両サイド、靴下やハンカチなど丈の短いものを真ん中に持ってきて、洗濯物でアーチができるような形状にする干し方です。

V字干しなどの他の干し方と比較をした時に一番早く乾いたというデータもあるそうですし、よく言われている方法なので一応ご紹介しましたが、私個人的の体感では抜群に効果的とは感じていません。
部屋干しで風を当てられないような時には多少違うのかな?という感じです。
実践してみて、効果の違いがあったらぜひ教えて欲しいです!

干し方を工夫すると洗濯が楽しくなる!(まとめ)

洗濯に対して、お母さんや主婦(主夫)が毎日何となくやってる家事のひとつというイメージを持っている人も多いと思います。
しかし、衣類の汚れの原因は様々で、その汚れを毎回きちんと落として臭いも除去して、いつでも心地良く着られる状態にスタンバイしておくことは実は奥が深いことです。
面倒なことでもありますが、知れば知るほど面白いんですよ。

今回は一般衣類の干し方に注目してお伝えしましたが、ウォッシャブルスーツや高級ランジェリーなどの失敗したくないもののお洗濯方法についてもまた別の記事で詳しくご紹介します。

洗えるものはご家庭でどんどん洗って、いつでもキレイさっぱりな状態にしておきましょう。洗うのが難しい衣類や大型の絨毯、布団などは無理をせずにぜひデアにおまかせくださいね!

目次