洋服やカーペットなどに付いている洗濯表示は実はとても大切な情報です。
新しく購入した服の洗濯表示を見ないで何気なく洗濯機で洗ってしまうことで、服が縮んでしまったり色落ちすることもあります。
ここではお洗濯の基本情報として、
・洗濯表示の意味
・洗濯機のコースの使い分けと向いている衣類
をご紹介します!
いつの間にか変更されていた洗濯表示
さっそく、洗濯表示の意味をチェックしていきましょう。
洗濯表示として見慣れているのはこちらの表記という人も多いのではないでしょうか。
日本人に馴染みがある洗濯表示だと思いますが、これは古い洗濯表示で「旧洗濯表示」と呼ばれているものになります。
洗濯表示は2016年(平成28年)12月に50年ぶりに変更になり、現在は以下の表示が使用されています。
※洗濯表示はマークのみです。マーク下の英語の文字は洗濯表示に含まれません。
2016年に行われた変更内容を簡単に言うと、日本独自の洗濯表示を廃止して国際規格に合わせたということになります。
そのため、現在の新洗濯表示には「ドライ」などの日本語は書かれていません。
日本人が見慣れている洗濯表示を廃止してまで国際規格に合わせた理由は様々ありますが、50年前と比較すると日本と海外とのやりとりが格段に増えたことが根本的な理由です。
輸入される服に日本規格の洗濯表示を取り付ける手間やコストを下げること、日本で生活する海外の方にもわかりやすくするなど改善を図る目的がありました。
よく見かける新しい洗濯表示一覧
新しい洗濯表示は、日本のタグを見慣れた私たちにはいまだに迷ってしまうものもあると思います。
よく出てくる洗濯表示の一覧がこちらです。
いちばん右の列はクリーニングになるので、一般家庭の洗濯で覚えておきたいのは左から、
・家庭洗濯
・漂白
・タンブル乾燥
・自然乾燥
・アイロン
になります。
項目ごとに、意味と見分け方のポイントを確認していきましょう。
「家庭洗濯」の意味
数字は温度を表すのでわかりやすいですね。
一見迷ってしまいそうなのは、桶マークの下に書かれている線の数です。
線の数が多いほどデリケートに洗濯する必要があります。
・線なし:洗濯機で洗濯できる
・線が1本:洗濯機で弱い洗濯ができる
・線が2本:洗濯機で非常に弱い洗濯ができる
家庭洗濯で気をつけたいのは温度と水流ですが、これでひと目でわかるのではないでしょうか?
あとは手のマークがあるものは「40℃までの手洗い限定」、バツマークは「洗っちゃダメ」となるので、パッと見ただけで感覚的にわかりやすいですね。
「漂白」の意味
漂白マークが三角というのがそもそもわかりにくいのですが、以前はフラスコマークだったので簡略化されたのでしょうか?
シンプルな三角形は塩素系漂白剤も酸素系漂白剤も使えるので、ハイター、ワイドハイター、オキシクリーンなどが使用できます。
三角マークの中に2本線があったら漂白力が強い塩素系漂白剤は使えません。このマークがある衣類にうっかり塩素系漂白剤を使ってしまうと、色・柄が落ちてしまいます。
また、白物衣料でも塩素系漂白剤が使えないデリケートなものがありますので、必ず確認してくださいね。
「タンブル乾燥」の意味
「タンブル乾燥(タンブラー乾燥)」は、温風で洗濯物を回転させながら乾燥させる方法です。
マークの中の点が2個あれば、より高い温度の80℃までの乾燥機にかけることができます。
いちばん下のバツマークがある場合は、ドラム式洗濯機の乾燥機能もコインランドリー乾燥も使用禁止ということになるので乾燥機にかけないでください。
「自然乾燥」の意味
自然乾燥は干し方の表記になります。
干し方の形状として、「つり干し」「平干し」があります。
真ん中の棒マークが縦であればつり干し、横であれば平干しですね。
棒マークが1本であれば脱水して干します。
2本の場合は「ぬれ干し」になります。
ぬれ干しは洗濯機での脱水や手で絞るなどの水を切ることをしないで、洗ったらそのまま干す方法です。
旧洗濯表示にはなかった干し方なのですが、麻などの風合いを活かしたい服に向いているとして、2016年に洗濯表示が変わった時に追加されました。
ぬれ干しをすると水がポタポタと床に落ちますので干し場所を考えないといけませんね。
マークの左上にななめの線が入っていたら、日陰で干します。
「アイロン」の意味
アイロンは、マークの中の点が多いほど高温でのアイロンが可能になります。
ただ、アイロンには「低・中・高」のマークはあっても温度まで書かれていないこともありますよね。
一般的なアイロンの温度は以下のようになります。
・低温:80〜120℃くらい
・中温:140〜160℃くらい
・高温:180〜210℃くらい
アイロンの温度が高すぎると生地が傷んだり、こげつきの原因になりますのでくれぐれもご注意ください。
洗濯タグから洗濯表示を読み取ってみよう!
この洗濯表示の意味はこちらです。
・洗濯機の「弱」で洗うこと(40℃まで)
・漂白はダメ
・タンブル乾燥はダメ
・干す時は日陰のつり干しで
・アイロンは150℃まで(中温)
・クリーニングは石油系溶剤(ドライクリーニング)で弱い処理、またはウェットクリーニングの非常に弱い処理で
ちなみにこの洗濯表示が付いている服はワークマンで購入した1,900円のツナギなのですが、洗濯表示を見ていなかったら乾燥機を使うところでした。
作業着の洗濯ですらこれだけの配慮が必要なので、ハイブランドの高級な服ともなると洗濯表示は必ずチェックしないといけないということがわかります。
洗濯機の「洗濯コース」使い分けてますか?
日常のお洗濯は洗濯機におまかせという人がほとんどだと思いますが、洗濯機のコースの使い分けはちゃんとできていますか?
洗濯機のコースを大きく分けると、
・標準コース
・おいそぎ、スピードコース
・おしゃれ着、ドライコース
・デリケート、ソフトコース
・大物、厚手コース
などがあります。最新の洗濯機ではタオルコースや白いものを専用に洗うコースなどもありますね。
それぞれのコースの特徴と、洗濯に向いている衣類を確認しておきましょう。
「標準コース」の特徴と洗える衣類
標準コースの工程は以下の流れになるのが一般的です。
ステップ1:洗う
ステップ2:排水して脱水
ステップ3:すすぐ(2回)
ステップ4:脱水
▼向いている衣類
普段着、靴下、パジャマ、バスタオル、フェイスタオル、下着、枕カバー、シーツなど
標準コースでは、型崩れが気にならない普段着や毎日使うタオルなどを洗うのに適しています。
ただ、汚れがひどいものやシミが気になるものなどは、シミ抜きなどの適した下準備を行うとより綺麗に洗うことができます。
<参考>家庭でできる洗濯の仕方、シミ抜き方法をクリーニングのプロが解説!
「おいそぎ、スピードコース」の特徴と洗える衣類
おいそぎ・スピードコースは、洗いとすすぎの時間と回数を少なくして時短洗いができるコースです。
メリットとしては、各工程が短縮されることから水道代や電気代の節約になることと短時間で洗濯ができることです。
ただし、洗濯機の種類によっては水位が一定に達した後も給水しながらすすぎを行う「注水すすぎ」が行われることがあります、この場合は水の使用量が増えることがあります。
デメリットは、汚れ落ちが不十分になること。
ハンカチやブラウスの上に着ていたカットソーなど、あまり汚れが気にならないものでしたら問題なしですが、お子さんのどろんこ汚れの靴下やTシャツ、ユニフォームなどは向いていません。
また、すすぎの回数も少ないことから残留洗剤が気になる人もいるようです。
洗剤との相性もあると思いますので、お使いの洗剤の表記も確認してみてください。
基本的においそぎ、スピードコースのすすぎは1回しか行われないので、すすぎが2回必要な柔軟剤は使うことができません。
▼向いている衣類
Tシャツ、タオル、ハンカチ、パジャマ、一晩着ただけの肌着など汚れが少ない衣類
「おしゃれ着、ドライコース」の特徴と洗える衣類
縦型洗濯機とドラム式洗濯機で洗い方が異なるのですが、いずれも型崩れを防ぎながら洗う方法です。
おしゃれ着、ドライコースを使用する場合は、専用の洗剤を使ってください。
▼向いている衣類
洗濯表示にこちらのマークがある衣類に向いています。
40℃までの手洗いと、ドライクリーニングOKマークですね。具体的にはニット、セーター、ビジューやリボンなどの装飾がされている服になります。
型崩れを防ぎながら洗えるので、型崩れしやすい服(ワンピース、ニット、スカート、制服、スーツなど)の洗濯にも向いています。
ただしウール、カシミヤ、アンゴラなどの風合いを大切にしたい衣類は、クリーニングに出した方が安心ですのでデアにおまかせください。
「デリケート、ソフトコース」の特徴と洗える衣類
デリケート、ソフトコースは、たくさんの水と弱い水流で衣類を優しく洗う方法です。洗濯槽に水をたくさんためて、優しい水流で衣類を泳がせながら洗っていきます。
▼向いている衣類
デリケート、ソフトコースが向いている洗濯表示の目安としては、桶マークの下に線が2本ある「洗濯機で非常に弱い洗濯ができる」の衣類になります。
※お使いの洗濯機メーカーの推奨に従ってください。
「大物、厚手コース」の特徴と洗える衣類
大物、厚手コースは、毛布などのかさばるものを洗うのに適しているコースです。
洗濯槽をゆっくり回転させて生地のかたよりや絡みを防ぎながら洗っていきます。また標準コースよりも停止時間を長くして、時間をかけて汚れを落とします。
洗濯機に大物、厚手コース専用の洗濯キャップがついている場合は、必ず使うようにしましょう。
▼向いているもの
毛布、ベッドパッド、タオルケット、洗える掛け布団、カーテンなど
(まとめ)洗濯表示と洗濯コースをマスターして洗濯上手になろう!
洗濯は私たちが快適に生活するために必要なことなので、できるだけ簡単に汚れをサッパリ落としたいですよね。
一見わかりにくいように思える洗濯表示ですが、マークと意味を関連づけていけばすぐに覚えることができます。
最初のうちは洗濯表示一覧を洗濯機の前に貼っておいても良いですね。
洗濯機の操作も「なんだかよくわからないから、いつも標準コースで洗ってる」という人もいると思いますが、コースと洗剤を上手に使い分ければ今まで家庭で洗っていなかったデリケートな服も洗うことができるようになるので経済的です。
そして、どうしても洗うことにためらってしまうものや、洗濯表示が取れていたり表記が読めなくなってしまったようなものはクリーニングのプロであるデアにぜひお任せください!