ぬいぐるみは、家族のような存在であり、ときには話を聞いてくれる友達でもあります。
だからこそ、「クリーニングに出すのは少し不安…」と感じるのは当然のこと。
大切なぬいぐるみを預けるなら、どんなふうに洗ってくれるのか知りたいですよね。
ここでは、デアの洗い方をご紹介します。
→デアのぬいぐるみクリーニング。詳しくはこちら
状態のチェック

デアでは、お預けいただいたぬいぐるみの状態を確認して、生地の具合や汚れの種類を丁寧に見極めています。
ぬいぐるみの状態は一体ごとに異なるため、ここでの見極めが仕上がりを左右する大切な工程です。
たっぷりのマイナスイオン軟水をかけます

ぬいぐるみをマシンで洗う業者もありますが、マシン洗いは生地や縫い目にかかる負荷が大きいので、私たちは1体ずつ手洗いをしています。
この水にもこだわりがあり、軟水のマイナスイオン水を使用しています。ぬいぐるみクリーニングに最適な水質です。
デアでは天然石けんでぬいぐるみを洗うのですが、軟水は石けんが溶けやすいので泡立ちが良くなり、マイナスイオンはぬいぐるみに付着している汚れを吸着しやすいので除去力が高まるのです。
天然石けんの洗浄効果が最大に発揮される温度に設定してあり、洗浄効果を高めています。
デアだけのこだわり。天然石けんでブラッシング

家族みんなの肌に触れるぬいぐるみには、合成洗剤は合いません。デアでは昔も今も変わらず天然石けんで洗っています。
天然石けんの泡は残留する心配がありません。赤ちゃんやペットがぬいぐるみを口に入れても安心です。

外側をブラッシングしたら、天然石けん水を含ませてしばらくそっと寝かせておきます。
こうすることで石けん水が中綿まで浸透して、中の汚れが落ちやすくなります。
すすぎは2段階
天然石けんは合成洗剤と比較にならないほど泡切れが良いのですが、ぬいぐるみの場合は、中綿に残ってしまうことも考えられます。
汚れを含んだ石けん水を完全に洗い流すために、デアでは2段階ですすぎを行います。

最初は、たっぷりのお湯によるすすぎです。職人がぬいぐるみを目で見て触れて、汚れ落ちをチェックしながらすすぎます。

続いて、布で丁寧に保護したぬいぐるみを、すすぎながら脱水できる特殊なマシンにかけます。
この機械は、ただ回転して水を切るだけの脱水機ではありません。マシンから勢いよく水が吹き出し続け、その水流がぬいぐるみの中綿を通り抜けながら、汚れや洗剤を押し出していきます。
新鮮な水がぬいぐるみの体を隅々まで満たすことで、やさしく、でも確実にすすぎができます。
表面だけでなく中まで清潔に仕上がる、この工程こそがデアならではのこだわりです。
乾燥機を使わない自然乾燥

ぬいぐるみの乾燥に、高温になるタンブラー乾燥を行なってしまうと、ダメージの原因になります。
デアでは、最適な温度に保たれた室内で自然乾燥させます。時間はかかりますが、最もダメージなく確実に乾燥できる方法です。
機械任せにせずぬいぐるみに最適な流れで洗うため、お時間をいただきますが、ぬいぐるみ1体にここまで丁寧に向き合ってクリーニングするお店は他にないかと思います。
大切なぬいぐるみも、安心してお任せください。







