インスタグラムで限定クーポン配布中! インスタはこちら

気になる布団のカビ臭!カビ除去&対策をご紹介

なかなか使わない客間のお布団や、シーズンオフでしまっていた毛布や羽毛布団、うっかり敷きっぱなしのお布団。
もしかしたら、「かび臭い」「布団にカビがはえてるかも?」なんて思ったことありませんか?

カビは食品を腐敗させるだけでなく、実は病気も引き起こします。
ひろがったカビの胞子を吸い込むことで、アレルギー性鼻炎や喘息、アトピー性皮膚炎を発症する可能性があります。

この記事では、布団についてしまったカビの除去方法、カビが発生しないようにできる工夫をご紹介します。

目次

布団のカビが引き起こす病気

アレルギー症状

カビは、喘息やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などアレルギーを引きおこす原因(アレルゲン)となることが知られています。
アレルギーは、元々はアレルギーがなかった人でも、花粉症のように、原因となるものが多く存在する環境にいれば、発症しやすくなるものもあります。

アレルギーで起こる病気の主なものといえば、

  • 気管支喘息
  • アトピー性皮膚炎
  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • じんましん
  • アナフィラキシーショック

喘息、肺炎など、呼吸器疾患は、カビで悪化することがあります。
特に免疫力の低い高齢者や小さな子供は重い症状になることも。
また、カビが引き起こす病気には、「肺真菌症」や、皮膚にカビが生えてしまう「真菌症」などもあります。

見た目にはカビが生えているようにみえないけど、なんだかかび臭い匂いがするお布団は、すでに布団の内部にカビが生えています。
そして、カビがあるところには、カビをエサとしてダニも繁殖しやすい。
アレルギーの原因となるダニまで増えてしまうわけです。

ぜひ、健康のためにも、お布団のカビを除去していきましょう。

自分で布団のカビは除去できないの?

自分でできる対処として、重曹やエタノールをスプレーして取る方法がよく紹介されています。
アルコールが少しでも触れるとカビの胞子は死滅するので、カビ退治には効果的。

ただしやり方には少しコツがあって・・・
スプレーの勢いでカビの胞子がひろがらないよう、一度カビを拭き取ってからは直接スプレーすること。

この方法なら、側生地(ふとんの中身を覆う布地)に生えた表面上のカビ菌は取り除くことができます。

ところが、側生地に目視できるほどカビが生えているときは、間違いなく、中綿にもカビ菌が繁殖しています。
そうなると、側生地にカビ除去の薬剤をかけるだけでは、中綿のカビまで除去は難しい。

熱湯をかけてカビ菌を死滅させる方法も紹介されていますが、デリケートな布団や羽毛布団にはオススメできません。
羽毛布団であれば、主成分のケラチンや、羽毛の油分は失われ、せっかくの保温効果が失われてしまうんです。
当然、一度傷んでしまうと、もう元には戻せません。

かび臭いニオイがとれたとしても、布団としての快適さも無くしてしまいます。
また、自宅やコインランドリーで布団を洗ったあと、上手に乾かせないことで、余計にカビが広がってしまうケースも見受けられます。

健康のことを考えて、中綿も含めて全部のカビ菌をしっかり除去したいということであれば、やはり専門店へ依頼するのが安心です。

専門店だからできるクリーニング

布団クリーニングに出すと1枚5000円程度と費用はかかってしまいます。
しかし、アレルギーや病気のリスクをできるだけ減らしたいと考えるならば、中綿も含めて全部のカビ菌をしっかり除去できるプロに依頼することをお勧めします。
クリーニングのデアなら、天然由来の無添加せっけんを使ったクリーニングだから、赤ちゃんやお子様、肌の弱い人にも安心です。

すすぎの工程では、大きな脱水機の中心から大量の水を噴射させながら、遠心力を利用して布団に水を通しています。

ジェット水流方式なら、布団の隅々まで水流が伝わり、洗剤もキレイに流し、布団の芯まで洗い上げます。
カビだけでなく、ダニや汗、皮脂の汚れなどもさっぱりと落としたフカフカのお布団なら、快適な睡眠がとれるようになりますよ。

再びカビを発生させないために

カビを除去したら、2度とカビが生えないようにお布団を管理したいですね。
ここからは、お布団にカビを生やさないようにする予防法をご紹介します。

湿気と汚れに気をつける

カビは一般的に、部屋の温度が25~28度、湿度が60%以上から活発に活動、80%以上で一気に繁殖するといわれています。
また、皮脂によるタンパク質汚れやホコリは、カビの栄養源。

まさに布団の中はカビが大好きな環境といえるでしょう。
しかし、この温度、湿度、栄養源の3つの要素のひとつひとつに対策すれば、カビの発生は抑えることができます。
これから挙げる日常生活の注意点を参考に、ノーカビライフを目指してくださいね。

しきっぱなしにしない

布団を床にしきっぱなしにする「万年床」はカビが生えやすい環境です。
布団は必ず床から上げてください。
ただし、起きてすぐ畳んで片づけてしまうのではなく、少し掛け布団をめくった状態で放置。
敷布団にたまった湿気を逃してから畳むと良いでしょう。

また、1ヶ月に1回程度はお布団を天日干しするといいですね。

部屋の換気

部屋の湿度が高ければ、当然、布団にカビが生えやすくなります。
寝室も1日1回は換気をして湿度を下げるようにしましょう。

カビの栄養源となるホコリや皮脂を絶つ

シーツやベットパットなども定期的に洗濯すれば効果があります。
大物の洗濯は少々大変ではありますが、これもカビをやっつけるため。
是非頑張ってください。

すのこも上手く利用して

床に直接、敷き布団を敷いて寝ていると、敷き布団の裏にカビが生えやすくなります。
床と敷布団の間に専用のすのこを敷いて風通しをよくすると、かなり布団の湿気を改善することができます。

定期的なクリーニングがおすすめ


カビが繁殖するには、ホコリ、汚れも栄養源になるというのは先にお伝えした通り。
シーツやベットパッド同様に、お布団もしっかりと汚れを落としましょう。

つまり、定期的にクリーニングをして布団を衛生的に保つことで、カビを生えにくくする。
おすすめは1年に1回の定期的なお布団のクリーニングです。

まとめ

放置してしまうとさまざまな健康被害を起こすこともある布団のカビ。
いったんカビが生えると、見えない中綿までびっしりカビに侵されていることも・・・。
内部までしっかりカビ菌を除去できる布団クリーニングで、快適なお布団を取り戻しましょう!

目次