インスタグラムで限定クーポン配布中! インスタはこちら

部屋干しの洗濯物を早く乾かして、生乾き臭を防ぐ方法

「部屋干しの洗濯物が乾かない!」
「せっかく洗って干したのに生乾き臭が・・・」

これは、洗濯をしたことがある人なら誰でも経験済なのではないでしょうか。

今回の家庭でできる超洗濯術では、生乾きの臭いの原因と、部屋干しの洗濯物をなるべく早く乾かす方法について考えていきます。
ぜひご覧になってみて下さいね。

目次

部屋干しの生乾き臭の原因とは?


部屋干しした洗濯物のいちばんの悩みといえば、やっぱり生乾き臭ではないでしょう。
せっかく洗って干したバスタオルから生乾き臭がプ~ンと漂ってくると本当にがっかりしてしまいます!

「生乾き臭は菌の繁殖によるもの」と聞いたことがある人も多いと思いますが、その菌の正体はモラクセラ菌という雑菌です。
モラクセラ菌は常在菌なのでわたしたちの皮膚に普通に存在していて、衣類との摩擦や汗をかくことで衣類に移ります。

モラクセラ菌は衣類に残っている汗、皮脂などの分泌物を分解してアセトアルデヒドや酢酸などの臭いの原因となる物質を発生させます。
菌の代謝によって臭いの原因を生成することから、この物質は「菌のフン」とも言われています。

 

雑菌は洗濯では落ちにくい

雑菌は洗濯で落とすことはできないのでしょうか?
残念ながら雑菌そのものは洗濯では落ちにくく、通常の家庭洗濯で着用を重ねた衣類の菌をキレイさっぱりと洗い流すのはとても難しいことです。

しかしお伝えしたとおり、生乾き臭を発生させるのは菌そのものではなく菌が排出するフンになります。
菌の増殖によって大量のフンが排出されることで生乾き臭が発生してしまうのですが、フンは洗濯で落とすことができます。
しかし、フンは落ちても菌そのものがなかなか落ちないので、新たに雑菌が増殖してフンが排出されてしまい生乾き臭が発生してしまうのです。

 

2時間がリミット!

モラクセラ菌は温度20℃~40℃、湿度60%を超える環境を好みます。まさに梅雨時の室内ですね。
洗濯をした直後はそこまで悪さをしないのですが、2時間経過すると急激に増殖を始めて、最初の量のなんと約100倍にも増えてしまいます。
2時間以内にできるだけ水分を取り除いて乾燥させることが生乾き臭を防ぐコツになるということですね!

 

洗濯ものをできるだけ早く乾かす方法

モラクセラ菌の繁殖を防ぐための方法としては、

・60℃のお湯に衣類をつけ置きしてから洗濯する
・スチームアイロンで加熱してから洗濯する

などもあるのですが、ここでは、部屋干しの洗濯ものをできるだけ早く乾かす方法を考えてみます。

洗濯物の量を減らす


「そんなこと無理だよー!」という声も聞こえてきそうですが、部屋干しの洗濯物は少なければ少ないほど早く乾きます。
洗濯かごに入っている衣類は全部洗いたくなりますが、よく見てみると「替えがある靴下」「今週は着ないであろうワンピースやTシャツ」など、すぐに洗わなくてもとりあえずは困らないものもあるかもしれません。

翌日の天気次第ではありますが、今日洗って部屋干しする必要がないものは次に回すなど、まずは干す量を減らせないか考えてみて下さい。

 

洗濯物の風通しを良くする

洗濯物同士の間をできるだけあけて風が通るように干すことはみなさん気を付けていることと思います。
これもとても良い工夫なのですが、

・パーカーのフードと身頃が重ならないようにする
・ポケットの袋布をポケットから出しておく
・デニムパンツなどの厚手のものは裏返して干す

など、洗濯物1枚1枚の風通しも考えてみて下さい。
ちなみにデニムなどの厚手生地の衣類を裏返して干す理由は、構造が複雑で厚みがでるポケット、ジップ部分などの乾きにくい部分が裏側にあるためです。

 

風を当てる


これはとても効果が高い方法ですので、ぜひ試してみてほしいです!

扇風機やサーキュレーターを夏場のエアコンを効率良く使うために使用しているご家庭も多いかと思います。この場合は室内の空気を循環させたいので、エアコンの位置に合わせてサーキュレーターの位置を調整していると思います。

部屋干しを早く乾かすためにサーキュレーターを使う場合は、洗濯物に直接風が当たるように配置します。複数の洗濯物を干すなら首振りモードも活用します。

風を当てるのと当てないのでは、洗濯物が乾くスピードがかなり違ってくることがすぐにおわかりいただけると思います。
これはデア外部ライターの私も実践している方法で風の効果を非常に実感していますので、「部屋干しと風」は完全にセットにしています。

 

ドライヤーも活用できます

ドライヤーはたくさんの衣類をゼロから乾かすには向いていないのですが、どうしても1枚だけTシャツを乾かしたいときや、ちょっとだけ湿っている靴下を乾かしてすぐに履きたいときなどに活用できます。

やり方はドライヤーの風を衣類に当てるだけなのですが、縫い目などの生地が重なっている部分を狙って当てたり、衣類の内側から風が抜けるように当てると早く乾かすことができます。

ただ、一般的なドライヤーの風は100℃~120℃にもなりますので、風を長時間あてたり近づけすぎるとダメージの心配もあります。
緊急時にどうしても必要な場合に試してみると良いでしょう。

 

温度・湿度を考える

部屋干しの洗濯物を早く乾かすには、部屋の湿度と湿度も大切です。
部屋干しを始めると湿度が一気に上がります。これをできるだけ素早く下げる必要があり、そこで活躍するのがエアコンや除湿器などの家電製品です。

よく言われているのが夏場ならエアコンの除湿モードを使用すること。
除湿モードはその名のとおり湿度を下げる効果が高いモードですので、部屋干しで上がった湿度を効率良く下げてくれます。
部屋の温度が下がりすぎることもありますが、その場合はエアコンに切り返えても良いかと思います。エアコンの構造として、部屋の温度を下げるときに湿度も一緒に下げてくれるので、除湿モードじゃないからと言って湿度が下がらなくなるわけではありません。

冬場なら20℃程度に設定すると良いと言われていますが、冬場に20℃設定の暖房だと肌寒いときもあるかと思います。
冬はそもそも湿度が低いので、温度設定はあまり気にせず快適な温度にすることでも乾きます。
エアコンの風が直接当たるように洗濯物を配置できればさらに効果的です。

夏も冬も扇風機またはサーキュレーターで風を当てながら、温度・湿度を管理すると部屋干し臭を防ぎながら早く乾かすことができますよ。

 

まとめ


これは私の体感ですが、部屋干しの洗濯物をなるべく早く乾かすには、やはり風が欠かせず、除湿器・除湿モードだけでは期待以上に早く乾かすのは難しいと感じます。

エアコンの風が洗濯物に直接あたっていれば風と同じ効果を得られるので乾きやすいかもしれませんが、外も雨でジメジメしている中で閉め切った室内の湿度を下げるだけでは生乾き臭が発生しやすいでしょう。

ご紹介したほかにも、「洗濯物をできるだけ部屋の中央に干す」「アーチ状に干す」などの策もあるのですが、風に勝るコツはないかと思います。

梅雨時期や雨や雪で外干しができないときは、扇風機・サーキュレーター、除湿器や除湿モード、緊急時にはドライヤーと使い分けて、ストレスのない部屋干し方法を研究してみて下さいね。

目次