LINEお友だち追加で500円OFFクーポンプレゼント! 詳しくみる

服についたワキガの臭いを取る方法【自宅洗濯+プロ技完全ガイド】

Tシャツや肌着の脇から漂う強いニオイ、黄色い汗じみ……。
何度洗濯しても服の脇の匂いが取れないとお悩みではありませんか?
実は、ワキガの臭いがついた衣類は普通に洗濯するだけでは落ちません。落としきれなかった臭い成分は蓄積され、洗濯を重ねるごとに頑固な悪臭へと変化していきます。

この記事では、クリーニングのプロが服についたワキガの臭いを取る方法を徹底解説。自宅でできるワキガ洗濯の正しい手順から、どうしても取れない頑固な臭いをプロに任せる判断基準まで、実践的な解決策をお伝えします。

目次

【自宅でできる】ワキガ洗濯の基本手順

服についた脇のニオイを自宅で落とすには、普通の洗濯とは違う「3ステップ」が必要です。ポイントは**「水で流す→漂白剤で除菌→洗濯」**というワキガ特有の洗い方です。

ステップ1:流水でしっかり洗い流す

臭いがついた衣類は、いきなり洗濯機に入れるのではなく、まず流水で汗じみ部分を洗い流しましょう。

実は、水の作用は想像以上に強力です。人間の4,000〜10,000倍もの嗅覚を持つ警察犬でさえ、犯人が水の中や小川を渡ると追跡不能になることがあるほど。流水で洗い流すことで、繊維に付着した臭い成分の多くを物理的に除去できます。

やり方

  • 蛇口の下で脇部分を30秒〜1分程度、しっかり水を当てる
  • 生地を軽くこすりながら流すとより効果的
  • お湯(40℃程度)を使うとさらに臭い成分が落ちやすくなります

ステップ2:酸素系漂白剤を直接塗布

流水で洗い流したら、次は除菌です。ワキガの臭いは、汗に含まれる成分を皮膚の常在菌が分解することで発生するため、菌を除菌することが重要です。

やり方

  1. 液体酸素系漂白剤を脇部分に直接塗る
  2. 塗ったらすぐに洗濯機へ入れる
  3. 通常通り洗剤を入れて洗濯する
汗ジミを酸素系漂白剤で落とす

液体酸素系漂白剤は色柄ものにも使えるため、Tシャツのワキガ臭対策にも安心して使えます。

ステップ3:通常の洗濯

酸素系漂白剤を塗布したら、あとはいつも通り洗濯するだけ。この3ステップを実践するだけで、服についたワキガの臭いは大幅に軽減されます。

ワキガ洗剤・洗濯洗剤おすすめは「酸素系漂白剤」

「ワキガに効く洗濯洗剤は?」とよく聞かれますが、普通の洗濯洗剤だけではワキガの強いニオイを完全に落とすことは難しいのが現実です。

ワキガ洗濯洗剤おすすめの選び方

ワキガ対策の洗濯で最も重要なのは酸素系漂白剤です。洗剤選びよりも、漂白剤の種類と使い方が臭いや黄色い汗じみ除去の成否を分けます。

液体酸素系漂白剤の特徴

  • 色柄ものに使える
  • 繊維へのダメージが少ない
  • 日常的な脇のニオイケアに最適
  • 部分的に直接塗布できる

粉末酸素系漂白剤の特徴

  • 液体より漂白・除菌効果が高い
  • 衣類全体の体臭ケアに向いている
  • ウール・シルクには使用不可
  • つけおき洗いで本格的な消臭が可能

酸素系漂白剤おすすめの使い方(つけおき編)

Tシャツや肌着全体から脇の臭いがする場合は、粉末酸素系漂白剤でのつけおき洗いが効果的です。

つけおき洗いの手順

  1. 40℃程度の温水に粉末酸素系漂白剤を溶かす(使用量はパッケージ参照)
  2. 臭いが気になる衣類を30分〜1時間つけおき
  3. そのまま洗濯機で通常通り洗濯する

粉末酸素系漂白剤は液体よりも効果が高い分、繊維へのダメージも大きくなります。綿のTシャツ、麻、ポリエステルなどの化学繊維には使えますが、デリケートな素材には避けましょう。

服の脇の匂いが取れない原因とメカニズム

「何度洗濯しても服の脇の匂いが取れない……」そう感じるのには、科学的な理由があります。

ワキガの臭いが強い理由:アポクリン汗腺

私たちの体には「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」という2種類の汗腺があります。

エクリン汗腺

  • 全身に分布
  • サラッとした汗(固形成分が少ない)
  • ほぼ無臭

アポクリン汗腺

  • ワキ、耳の中など体の一部に集中
  • ネトッとした汗(脂質、タンパク質、糖質、鉄分、アンモニアなどを含む)
  • 強いニオイの原因

アポクリン汗腺から分泌される成分を、ワキの常在菌が分解することで、あの独特な強いニオイが発生します。この臭い成分は普通の洗濯では落としきれず、繊維の奥に蓄積していくのです。

黄色い汗じみができるメカニズム

Tシャツや肌着の脇に黄色い汗じみがつくのも、アポクリン汗腺が原因です。アポクリン汗腺から分泌される成分(特に鉄分やリポフスチンという色素)が衣類に沈着して変色します。

この黄色いシミは、ワキガ体質かどうかを判断する目安にもなります。

肌着の脇臭い・Tシャツのワキガ臭を完全に落とす方法

日常的なケアで臭いが軽減されても、「完全には取れない」「時間が経つとまた臭う」という場合は、より強力な対策が必要です。

粉末酸素系漂白剤で一晩つけおき

メーカー推奨の使用方法では「2時間以上つけおきしない」と書かれていることがありますが、実際には綿のTシャツやポリエステルのスポーツウェアなら一晩つけおきしても問題ないケースが多いです。

クリーニングのデアでも安全性を確認していますが、メーカー非推奨のため自己責任となります。試す場合はまず古いタオルなどで実験してから本番に臨みましょう。

白い衣類には塩素系漂白剤も選択肢

酸素系漂白剤でも服の脇の匂いが取れない場合、最終手段として塩素系漂白剤があります。

塩素系漂白剤

塩素系漂白剤が使える条件

  • 綿・麻・ポリエステル・アクリル素材
  • 真っ白な衣類のみ(色柄ものは不可)
  • 肌着、Tシャツ、タオルなど

使い方

  1. 目立たない部分で色落ちテストをする
  2. 歯ブラシに塩素系漂白剤をとり、汗じみに塗布
  3. 反応が早いため、みるみる黄ばみが落ちる
  4. すぐに水でよくすすぐ

塩素系漂白剤は消臭・殺菌効果が非常に高い反面、取り扱いが難しいため、必ず白い衣類限定で、他の方法を試した後の最終手段として使いましょう。

あわせて読みたい
塩素系漂白剤で頑固なシミが真っ白に!塩素系漂白剤を洗濯に使いこなす方法 衣類や布製品のシミ抜きに酸素系漂白剤は使ったことがあるけど、塩素系漂白剤は使ったことがないという人もいるのではないでしょうか?塩素系漂白剤は効果は抜群なので...

自宅で落ちない時は宅配クリーニングが最適解

ここまでの方法を試しても「肌着の脇臭いが消えない」「Tシャツのワキガ臭が残る」という場合は、プロの宅配クリーニングに任せるのが確実です。

プロのワキガ消臭加工とは

クリーニング店では、家庭では使えない業務用の薬剤や専門技術を使って、頑固な脇のニオイに対処します。

クリーニングのデアの消臭加工の特徴

  • オプションで消臭加工・しみ抜き加工を選べる
  • 家庭用の薬品よりも強力な専用薬剤を使用
  • 繊維の奥に蓄積した臭い成分まで除去・改善
  • 黄色い汗じみにも対応

「何度洗っても臭いが戻ってくる」という場合、繊維の奥深くに臭い成分が蓄積している可能性が高く、家庭洗濯では限界があります。プロの技術なら、そうした頑固な体臭も根本から解決できます。

宅配クリーニングのメリット

1. 自宅で完結
集荷・配達まで自宅で完結するため、店舗に持ち込む手間がありません。仕事や育児で忙しい方、近くにクリーニング店がない方にも最適です。

2. 大切な衣類を長持ちさせる
強力な漂白剤の繰り返し使用は、衣類の劣化を早めます。プロに任せることで、生地を傷めずに臭いだけを除去できます。

3. 時間と労力の節約
つけおき、手洗い、何度も洗い直し……という手間から解放されます。

プロにお任せください

  • 酸素系漂白剤を試したけど服の脇の匂いが取れない
  • お気に入りの服を傷めずに消臭したい
  • 家族の肌着やTシャツのワキガ臭に悩んでいる
  • 黄色い汗じみも一緒に解決したい

クリーニングのデアでは、ワキガの臭いや汗じみに悩むお客様から毎日たくさんのご相談をいただいています。「自分でやってみたけどダメだった」という衣類こそ、プロの技術をお試しください。

\詳細はこちらから/

ワキガ体質のセルフチェック方法

「もしかして自分もワキガかも?」と不安に思っている方へ。実は、皮膚科を受診して「匂いに敏感になりすぎていただけ」というケースも多いそうです。まずは簡単なセルフチェックを試してみましょう。

1. 衣服のワキの汗じみが黄色く変色する

汗じみがつくこと自体は誰にでもありますが、ワキガではない人の汗じみは透明です。黄色く変色する場合はアポクリン汗腺が活発に働いている可能性があります。

2. 耳垢が湿っている

外耳道(耳の中)にはエクリン汗腺がなく、アポクリン汗腺だけが存在します。耳垢が湿っているのは、アポクリン汗腺からの分泌物によるものと考えられています。

3. 両親がワキガである

ワキガは遺伝します。片方の親がワキガなら50%、両親ともにワキガなら80%の確率で遺伝すると言われています。

4. 食事が肉食に偏っている

脂肪やエネルギーの摂りすぎは、皮下脂肪を増やし、皮脂腺とアポクリン汗腺の働きを強めます。肉食中心の食生活は体臭を強くする要因の一つです。

5. 臭いを指摘されたことがある

「硫黄のような匂い」「香辛料のようなスパイシーな匂い」と言われたことがあるなら、ワキガの可能性があります。どうしても気になる場合は、思いやりを持ってハッキリ言ってくれる家族や友人に確認してみるのも一つの方法です。

ワキガの臭い・体臭を軽減する生活習慣

衣類の臭いケアと並行して、日常生活でもワキガ対策を取り入れることで、より効果的に臭いを軽減できます。

体質改善のアプローチ

運動でこまめに汗をかく
日常的に運動して汗をかく習慣をつけると、老廃物が排出されやすくなります。汗をかいた後はしっかり拭き取りましょう。

食生活を見直す
肉食、牛乳・バターなどの動物性脂肪を減らし、魚・野菜・大豆製品をたっぷり摂ることで体臭が軽減されます。

飲酒・喫煙を控える
アルコールやタバコは体臭を濃くする原因になります。

ストレスを上手に発散する
ストレスは発汗を促し、体臭を強める要因になります。

日常的な臭い対策

わき汗をこまめに拭き取る
時間が経つ前に拭き取ることで、雑菌の繁殖を防ぎ、臭いを大幅に軽減できます。

ワキ毛を処理する
ワキ毛があると湿度が上がり、雑菌が繁殖しやすくなります。

制汗剤の使用
市販の制汗剤にはワキガ向けの商品もあります。ただし、香りの強い制汗剤や香水で匂いをかぶせるのは逆効果。ワキガの臭いと混ざってさらに不快な臭いになることがあります。

根本的に解決したいなら皮膚科へ

ワキガは10人に1人が悩んでいる症状で、決して重篤な病気ではありません。皮膚科では気軽に相談でき、体質や希望に合った治療法(塗り薬、注射、手術など)を提案してもらえます。

よくある質問(FAQ)

Q1. ワキガの洗濯洗剤でおすすめは?

A. ワキガ対策には普通の洗濯洗剤だけでは不十分です。酸素系漂白剤を併用することが重要です。液体タイプは日常使いに、粉末タイプはつけおき洗いに向いています。漂白剤の除菌・消臭効果がワキガの臭いを根本から落とします。

Q2. 服についたワキガ臭が洗濯しても取れない原因は?

A. アポクリン汗腺から分泌される脂質やタンパク質などの成分が、繊維の奥深くに蓄積しているためです。普通の洗濯では表面の汚れしか落ちず、臭い成分が残り続けます。流水で洗い流す→漂白剤で除菌→洗濯、という3ステップが必要です。

Q3. Tシャツのワキガ臭を防ぐ方法は?

A. 以下の3つが効果的です。

  1. 着用後すぐに流水で脇部分を洗い流す
  2. 液体酸素系漂白剤を塗布してから洗濯する
  3. こまめにワキ汗を拭き取る(臭いが発生する前に対処)

また、汗取りパッド付きの肌着を使用すると、Tシャツへの汗の付着を軽減できます。

Q4. 酸素系漂白剤はどれがワキガに効く?

A. 粉末酸素系漂白剤の方が液体よりも漂白・除菌効果が高く、ワキガの頑固な臭いに効果的です。ただし、ウールやシルクには使えません。綿・麻・ポリエステルなどの素材で、衣類全体の臭いが気になる場合は粉末でのつけおき洗いを試してみてください。

Q5. 肌着の脇の臭いを完全に消すには?

A. 自宅でできる最大限の対策は、粉末酸素系漂白剤での長時間つけおき(30分〜1時間)です。それでも消えない場合は、繊維の奥に臭い成分が蓄積している可能性が高く、家庭洗濯では限界があります。その場合は、プロのクリーニング店に消臭加工を依頼するのが確実です。

服についたワキガの臭いは正しい方法で落とそう

服についたワキガの臭いを取る方法をまとめます。

自宅でできるワキガ洗濯の基本

  1. 流水でしっかり洗い流す
  2. 液体酸素系漂白剤を直接塗布
  3. すぐに洗濯機で洗う

頑固な臭いには

  • 粉末酸素系漂白剤でつけおき洗い
  • 白い衣類なら塩素系漂白剤も選択肢

それでも服の脇の匂いが取れない時は

  • プロの宅配クリーニングで消臭加工

ワキガの臭いや黄色い汗じみは、正しい方法で対処すれば必ず改善できます。まずは自宅でできる方法を試し、それでもダメならプロの技術に頼る。この2段階のアプローチで、あなたの大切な衣類を清潔で快適な状態に保ちましょう。

クリーニングのデアでは、家庭で落ちなかった頑固な脇のニオイや汗じみに、専門技術であらゆる方法を尽くして対処いたします。「もう諦めていた」という衣類も、ぜひ一度ご相談ください。

\詳細はこちらから/

目次