お洗濯は毎日していても、洗濯槽の掃除はあまりやっていないという人もいるのではないでしょうか。
あるアンケートによると、洗濯槽を掃除したいけどやり方がわからないからやっていないという人も多いそうですよ。
でも、洗濯槽にはカビが生えやすいってよく言われていますし、掃除していない洗濯槽で洗濯をするとどうなってしまうのでしょうか?
洗濯槽にたまる汚れの種類
大切な洋服をキレイに洗ってくれる洗濯槽ですが、実は見えないところには様々な汚れがたまっています。
たまりやすい汚れは、
・洗剤、石鹸カス、柔軟剤
・糸くず、ホコリ、泥汚れ
・衣類から移った皮脂汚れ
・水アカ
・カビ
など。
特に気をつけたいのがカビです。洗濯機のカビは洗濯槽の裏側というとても見えにくいところに生えてしまいます。
洗濯槽の中は湿気がたまりやすく、カビが繁殖しやすい環境になっています。そこにカビのエサとなる汚れがたまってしまうことで、見えないところにカビが発生してしまうのです。
掃除をしていない洗濯槽で洗濯をするとこうなる!
長く掃除をしていない洗濯槽で服を洗ってしまうとどうなるのでしょうか?
ちょっと怖いですが確認していきましょう。
洗濯物にポツポツと黒いカビが生える
洗濯したバスタオルを干そうとした時に、黒いポツポツとした汚れがついていることに気がつくことがあります。
それは落ちていない汚れではなくカビです。
カビはバスタオルにだけ発生するわけではないのですが、バスタオルは使った後洗濯カゴの中で翌朝まで放っておかれることが多いため、特にカビが生えやすいようです。
カビは通常の洗濯で落とすことができず、天日干しして乾燥させてもそう簡単には死滅しません。
アレルギーの原因にもなりますので、すでに洗濯物にカビが生えていたら対策が必要になります。
洗濯物がカビ臭くなる
洗濯槽にカビが生えていると衣類にもカビが移ってしまい、せっかく洗濯をしても洗えば洗うほど洗濯物にカビがついてしまいます。
洗濯物の洗い上がりがカビくさい時は、洗濯槽にカビが生えているのかもしれません。
ピロピロわかめが洗濯物につく!
白いワイシャツを洗ったらヘドロのような汚れが付着してた・・・という経験はありませんか?
これは、ネットでピロピロわかめと呼ばれている洗濯槽の汚れ・カビなんです。
洗濯槽の掃除をしないと見えない裏側に洗剤の溶け残り、石けんカス、汚れなどがこびりついて膜のようになってへばりつきます。そして、やがてはカビになってしまいます。
この膜が洗濯によって剥がれてしまい、洗濯物に付着してしまうのです。
うちの洗濯槽にもカビって生えてるの?
洗濯機は、その構造から覗き込んでも見えない洗濯槽の裏側にカビが生えてしまいます。
カビ対策を施すことは可能なのですが、どのような洗濯機でも完全にカビを防ぐことはできません。
ドラム式洗濯機の乾燥機能を使ったらカビを防げる?
ドラム式洗濯機の乾燥機能には「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」があります。
ヒーター式は縦型洗濯槽にも採用されている従来型の乾燥機能になります。
電気で温風を発生させて、洗濯槽内の温度を100℃くらいまで上げます。
この温風を洗濯物に直接当てることで衣類を乾かしていきます。
洗濯槽の中で100℃という高温で巨大なドライヤーが動いているようなものなので、電力消費量は大きくなります。
電気代が気になって乾燥機能はあまり使っていないという人もいるでしょう。
ヒートポンプ式は2005年から洗濯機に採用されている仕組みです。
まず洗濯槽の中では除湿が行われます。
冬場の湿度が低い部屋の中では空気が乾燥しますが、洗濯槽の中でも同じ状態となり湿度を含んだ空気が除湿されていきます。
この除湿された空気は加熱器を通り、65〜70℃程度の乾燥した温風に変わります。この温風が洗濯槽の中に戻って衣類に当たることで衣類が乾いていくのです。
どちらも洗濯槽内が高温になるので、何もしないよりはカビ対策にはなります。
しかし、ヒートポンプ式では衣類の温度は40℃くらいまでしか上がらないので、乾燥機能を使っておけばカビは生えないということはありません。
ヒーター式のドラム式洗濯機でもカビにお悩みの声は少なくないので、完全に防止できるわけではなさそうです。
どこのご家庭でも、うちの洗濯機は大丈夫!ということはないと思って、対策を考える必要があります。
これだけやればOK!洗濯槽のカビ対策7選
洗濯槽の汚れ、カビ対策として日頃からできる方法をご紹介します。
どの対策もご家庭で簡単に実践できるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
まずは洗濯槽の掃除をする!
「うちの洗濯槽にもカビが生えてるのかな・・・」と少しでも不安に感じているなら、すぐに洗濯槽の掃除をしましょう。
やり方はとても簡単で、基本的には温水をはった洗濯槽に塩素系漂白剤を入れて、半日放置しておくだけ。(まずはお使いの洗濯機の説明書で洗濯槽のお掃除方法を確認してみてください)
温水の温度は洗濯機によって上限があるので、説明書で確認することをおすすめします。うちの場合は50℃までOKでした。
塩素系漂白剤の量は「水10リットルに対して50cc」が目安になります。
詳しいやり方や注意点は、こちらの記事「塩素系漂白剤を使った洗濯槽洗浄のやり方。実際にやってみた!」をぜひチェックしてみてください。
なお、洗濯槽の掃除は酸素系漂白剤よりも塩素系漂白剤の方が効果的です。
普段から酸素系漂白剤を使っている洗濯機でも塩素系漂白剤で掃除できますので、まずは洗濯槽の掃除を行なって汚れをリセットするところから始めましょう。
月に1回は洗濯槽の掃除をする
月に1回は塩素系漂白剤を使った洗濯槽の掃除を行いましょう。
夜に洗濯槽の掃除を始めたら翌朝にはキレイになっています。かかる手間としては洗濯槽を槽洗浄モードに設定して温水と塩素系漂白剤を注ぐだけなので、月に1回くらいならできそうじゃないですか?
この時、糸くずフィルターなども掃除をするとさらにカビを防ぐことができます。
この塩素系漂白剤を使った毎月1回の掃除をしておけば、クリーニング業者に洗濯機の分解掃除を依頼する必要もなくなりますよ。
洗濯物は洗濯カゴにためる(洗濯槽に入れておかない)
脱いだ靴下や1日着たTシャツをそのまま洗濯槽にポイっと入れて、翌朝に洗濯するという人もいると思いますが、これも洗濯槽のカビの原因になります。
汚れ、汗、皮脂などがたっぷり付着している衣類を洗濯槽に直接入れると、カビはそれらをエサにして繁殖します。
汚れ物は洗濯カゴに入れておくようにしましょう。
洗濯槽のフタを開けておく
カビはジメジメしたところを好みますので、とにかく乾燥させることを考えましょう。
洗濯機のフタを閉めておくとカビが生えやすい湿度と温度が保たれてしまいますので、フタは常に開けておいて風通しを良くしておきます。
ただし、特にドラム式洗濯機では、ドアを開けっ放しにしていたことでお子さんが閉じ込められるという事故も起こっています。
事故を防ぐという観点ではドアを閉めてチャイルドロックをかけておくべきですが、カビ対策を考えるとドアは開けておきたいところです。
脱衣所にお子さんが入れないようにベビーゲートを設置したり、100円ショップで販売されているドラム式洗濯機用のドアストッパーを活用するなど、十分な安全対策も行なってください。
ドラム式洗濯機の乾燥機能を使う
ドラム式洗濯機の場合、週に2〜3回程度でも乾燥機能を使うことで、洗濯槽のカビ防止につながります。
洗剤は使用量を守る
洗剤は使用量が決まっています。洗濯物の量に合わせて毎回きちんと計ってから使用するものなのですが、目分量で使っている人も実際は多いのではないでしょうか。
洗剤が少なすぎると汚れ落ちが悪くなりますが、多ければ多いほど衣類がキレイになるというわけではありません。
多すぎると衣類に洗剤が残り肌が弱い人はダメージを受けることもあります。
また、すすぎきれなかった洗剤は洗濯槽の中にヘドロ化して残ります。
合成洗剤をエサにして繁殖できるたくましいカビもいるので、洗剤の使いすぎも洗濯槽のカビに繋がってしまうのです。
これはうちの祖母の話なのですが、洗濯機が壊れてしまったので修理を依頼したら、故障の原因は洗剤と柔軟剤の量が多すぎたからだと言われたそうです。
洗剤・柔軟剤の使いすぎが原因で洗濯機が壊れるケースはよくあるようなので、使用量はしっかり守って、溶け残りがないようにしましょう。
すすぎ回数を守る
一般的な標準コースの洗濯では、すすぎは2回行われます。
しかし少しでも節水・節電をするために、すすぎを1回にしている人もいるようです。
すすぎ回数を2回から1回に減らすとどれくらい節水できるのかというと、くらしTEPCOwebの調べでは以下の違いが出たそうです。(お使いの洗濯機によって異なります)
・すすぎ2回の電気代・水道代の合計:40.33円 ・すすぎ1回の電気代・水道代の合計28.86円 <参考>くらしTEPCOweb「すすぎの回数を1回にすると選択にかかる費用はどれだけ節約になる?」 |
差は14.47円ですので、30日で考えると434.1円、年間では5,281円もの違いが出ることになります。
節約という点では優れていると言えそうですが、注意したいのが「すすぎ2回」を推奨している洗剤もあること。
右側はすすぎ1回でも大丈夫ですが、左の粉末洗剤はすすぎ2回がおすすめされています。
使っている洗剤、洗剤の量はいつもどおりで、すすぎだけ回数を減らしてしまうと、洗い上がりが不十分であったり衣類に洗剤が残る原因にもなります。
節水・節電は大切なことですが、お使いの洗剤が推奨しているすすぎ回数はなるべく守った方が残留洗剤を防ぐことができます。