
夏祭りや花火大会など、夏ならではのイベントで活躍する浴衣。
おしゃれをして出かけた一日が、特別な思い出になったという方も多いのではないでしょうか。
そんな浴衣ですが、イベント後のお手入れを怠ると生地に負担がかかってしまうことも。
汗・皮脂・ファンデーションの成分は見た目ではわかりにくくても、確実に残っていて、放置することで黄ばみやにおいの原因になることがあります。
ご家庭で洗う前に、ちょっと待って
最近は「自宅で洗える浴衣」も増えてきています。
とはいえ、洗濯機で洗ったことで色落ちや縮み、型くずれを起こしてしまったというご相談も少なくありません。
特に、
・白地や淡い色の浴衣
・柄に金箔・銀箔が使われているもの
・綿麻などの混紡素材
などは、見た目以上にデリケート。
洗い方や干し方によって風合いが変わってしまうこともあるのです。
デアの浴衣クリーニングは1枚ずつていねいに
浴衣のクリーニングは宅配クリーニングのデアにお任せください。
デアの浴衣クリーニングは、汗や皮脂など水溶性の汚れをしっかり落とす「たっぷりの水による丸洗い」です。
まずは、じっくりと検品から

お預かりした浴衣は、まず職人の目と手でくまなくチェックします。
汗じみ、うっすらとしたファンデーションの跡、色落ちの兆しなど、隅々まで観察し、最適な洗い方を決めていきます。
この段階で手を抜かないからこそ、大切な一着を安心してお任せいただけるのです。
汚れは「前処理」でしっかりケア
特に汚れが出やすい襟元や脇の汗じみなどには、前処理と必要に応じてシミ抜きを行います。
生地や柄を傷めないよう、素材に合わせた技術と薬剤の使い分けが必要とされる、まさに職人の技の見せどころです。
浴衣に合わせて手洗いで

着物・浴衣専用のブラシとやさしい洗剤を使った手洗いで全体の汚れを浮かせます。
こすらず、傷めず、でも汚れはきちんと落とす繊維に寄り添うおだやかな工程を大切にしています。
着物・浴衣専用の洗浄機で繊細な風合いを守りながら

手洗いのあとには着物専用に開発されたマシンを使ってプロならではの洗浄を行います。
着物の構造と安全かつ効率良く洗うことができるように計算されたマシンで、洗浄液がやさしく行き渡り、浴衣をやわらかく包み込みながら汚れを落とします。
ご家庭の洗濯機やコインランドリーのように、洗濯槽をぐるぐる回さない、繊維にやさしい動きが特徴です。
仕上げは、蒸気でふんわり整える

仕上げのアイロンがけも、一気にプレスするのではなく、微妙な蒸気の加減を見ながらていねいに。
アイロンで繊維を整え、ふっくらとなめらかな肌ざわりに仕上げていきます。
夏の着物や帯も汗を吸っています

夏の間に、単衣(ひとえ)の着物や、夏用の帯を着た方もいらっしゃるかと思います。
とくに絹素材の着物は、汗がついても見た目にはわかりにくいため、気づいたときにはシミになっていることも。
汗を吸ったまま保管してしまうと、翌年に着ようとしたときに変色している…というケースもあります。
そうなる前に、一度ご相談いただけると安心です。
浴衣と同様に、状態を拝見したうえで最適なご提案をいたします。
イベントの余韻が残っている今だからこそ、思い出の一着を、丁寧にお手入れしておきませんか?