LINEお友だち追加で500円OFFクーポンプレゼント! 詳しくみる

コインランドリーと何が違う?職人が1枚ずつ洗うデアの布団クリーニング

毎日使う布団だからこそ、布団クリーニングって「本当にきれいになるの?」「どうやって洗ってるの?」と気になる方も多いと思います。
そこで今回は、デアの布団クリーニングがどのような工程で行われているのかをご紹介します。

見えない汚れやダニをしっかり落とすために、どんな道具を使い、どんな手順で仕上げているのか。
ご家庭ではなかなかできない、専門店ならではのこだわりを、写真付きで丁寧にお伝えしていきます。

目次

デアの布団クリーニング工程をご紹介

デアでは、家庭の洗濯機やコインランドリーではできない布団専用のケアを、1枚ずつ丁寧に行っています。
ここでは、布団クリーニングの全工程をご紹介します。

検品|見落としがちなダメージも職人の目でチェック

布団の状態は、見た目だけではわからないことが多いもの。
デアでは、お客様ご自身が気づいていない汚れや、生地・中綿の傷みまで丁寧にチェックします。
生地のやぶれ・ほつれがないか、中綿に偏りやダメージがないかも確認し、状態に合わせた最適な洗浄方法を選びます。

洗い|天然石けんの泡と職人のブラッシング

洗浄は、たっぷりの水と天然由来の石けんを使い、職人の手作業で丁寧に行います。
毎日肌に触れる寝具だから、合成洗剤を使わないこともデアのこだわりです。

布団の表面をブラッシングして汚れを浮かせるため、洗剤や水が繊維の奥まで届きやすく、コインランドリーや家庭用マシン洗いでは落ちにくい汚れもすっきり落とせます。

すすぎ|ジェット水流で中綿の奥まで清潔に

デア自慢の「ジェット水流マシン」を使い、浮かせた汚れを全方向からしっかりすすぎます。
清潔な水が布団全体にジェット噴射され、水が中綿を突き抜けることで、皮脂・汗・汚れはもちろん、アレルゲンとなるダニやその死骸まで徹底除去。
汚れを含んだ水も循環せずに排出するため、残留洗剤が残らない、肌にもやさしい仕上がりです。

乾燥|ヒノキの乾燥室でやさしく芯まで

乾燥には、ヒノキ材を使った専用の乾燥室を使用。
羽毛などのデリケートな素材にも対応できるよう、やさしい温度でじっくりと芯まで乾燥させます。
短時間で高温乾燥する機械とは異なり、ふっくら感と清潔さを両立した仕上がりが特徴です。

仕上げ|中綿の整え+吸引で細部まで清潔に

最後の仕上げ工程では、乾燥後の布団を1枚ずつ広げて中綿を整え、表面の細かなホコリやダニの死骸まで吸引。
見た目のふっくら感だけでなく、清潔さの実感が違います。
お届け後すぐに、安心してお使いいただける状態に仕上げます。

“ふっくら清潔”の違いは、洗い方にあります

一般的な布団クリーニングでは、布団をきつく縛ってコンパクトに巻き、6~8枚まとめて洗う方式が多く見られます。
この方法では、表面は洗えても中綿の奥にたまった汗や皮脂、ダニまでは取りきれないことも。

デアでは、1枚ずつていねいに検品し、たっぷりの水と天然石けんで汚れを浮かせ、職人の手仕事とジェット水流マシンで芯から洗い上げます。
コインランドリーや一般的なクリーニングでは得られないふっくらとした仕上がりと爽やかな清潔感を、ぜひ一度ご体感ください。

▶布団クリーニング。詳しくはこちら
▶ご注文はこちら

目次