特集記事– column –
-
クリーニングのプロが教える布団の洗い方
自宅でどうやって洗うの?コインランドリーで布団を洗う時の注意点とは?布団クリーニングのメリットは? 【清潔なお布団・毛布で眠ろう】 快適に睡眠をとるために、お布団・毛布はかかせません。一般的な多くの人は、ほぼ毎日、同じお布団と毛布で睡眠を... -
無添加天然石鹸の強み
クリーニングのデアでは大切なぬいぐるみはもちろん、布団やカーペットなどを無添加の天然石鹸で洗っています。 【そもそも石鹸の役割とは】 本来、油などの汚れと水は混ざらないため、水で洗っても汚れはきれいに落とすことができません。 その水と油のど... -
プロ直伝!ぬいぐるみのシミを家庭で簡単に落とす方法
大切なぬいぐるみだからこそ、ぬいぐるみにしみが付いてしまったら一大事ですよね。でも、仲良く一緒に過ごしていると、食べ物のしみなどが付いてしまうリスクも多いものです。今回は、そんなぬいぐるみについてしまったしみをご家庭で簡単に取る方法をプ... -
冬の盲点「布団のカビ」に注意
「カビ」と聞くと、梅雨のじめじめした時期に現れる厄介なものというイメージ。 でも空気が乾燥した冬にも、カビが元気になりやすい場所があるんです。 それは、敷布団の裏。 あなたの背後に忍び寄るカビにご注意ください! 【敷布団の裏はカビが好む環境... -
【プロのこぼれ話】クリーニング屋のふとんお手入れ講座
日本人は平均5~7時間の睡眠をとる人が多いようです。(厚生労働省調べより) これって1日の内、4分の1にも相当する大切な時間です。 ぐっすり眠るためにも、日頃からちょっとしたお手入れをしてみませんか? 日頃からできる、お布団のケアについてご... -
プロが教える、衣替えに効果的なクリーニング活用術。
2018年の夏も終わり、あっという間に残すところ3ヶ月と少しになりました。 秋になり、そろそろ衣替えされる方も多いと思います。 冬物は、出した服を着る前に洗ったり、夏物もケースなどに収納する前に洗濯したりしますよね。 それでも、いざ着る時に黄ば... -
ゆかたは色落ち、黄ばみに注意!プロが教える浴衣の洗い方。
夏になると、花火や夏祭りで人気のようで、昔よりゆかた姿の若い女性を多く見かける気がします。猛暑だった今年の夏ももう終わりですが、浴衣のシーズンはもう少し続きますね。そもそもゆかたは漢字ではどうして「浴衣」と書くのでしょうね。 【ゆかたは、も... -
絨毯・カーペットの洗い方|自宅・コインランドリーで洗濯できる?クリーニングの方がいいの?
絨毯を洗いたいけどどうやって洗えば良いんだろう、自宅やコインランドリーでの洗い方が知りたい!という方も多いと思います。そこで今回は自宅とコインランドリーで使える絨毯の洗い方をご紹介します。 ただし、自宅やコインランドリーで洗濯するときは、... -
新生活は、お掃除&お洗濯で運気UP!⒈お財布編(クリーニング 修理)
【新生活、新学期の始まりを爽やかに】 梅や桃のいい香りが漂い、今年もいよいよ春の気配。 花粉で悩ましい方も多いかもしれませんが、いかがお過ごしでしょうか。 この時期は別れと出会いの季節でもあり、生活が大きく変わることもありますよね。 新生活... -
自分でできる【UGG】アグのムートンブーツ簡単お手入れ方法
【UGG アグのムートンブーツは足元の最強の防寒シューズ】 冬本番といった厳しい寒さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。こんな寒い時、体の中で一番暖かくしておきたいのは、足元ではないでしょうか。風の強い日は、足元から「冷え」がやってきます... -
今日からできる簡単ストレス解消法~ぬいぐるみ活用3つのポイント
あなたは、最近ストレスを感じていませんか?学校や会社での人間関係、学業や仕事の悩みなど、生きていると人間はストレスにさらされています。そんなストレスによって、不眠症になる人が最近増えているようです。不眠症まではいかなくても、寝るまでに時... -
カビの生えた革ジャンをリカラー(染め直し)でリユース
【カビとレザーのお話】 ご存知の通り、日本は湿気の高い国です。 気象庁のデータによると、2017年度の東京の湿度は5~10月は70%以上、湿度が50%以下の月は2月しかないといういわば湿気大国です。 湿度が高い国というのは、どうしてもカビの発生に悩むこ...