
大好きでよく使っているバッグほど汚れやすいもので、
「レザーバッグの持ち手が汚れている、表面に目立つシミがある」
「バッグの金具、チェーンが取れちゃった」
「ファスナーの開閉がやりにくくなって困っている」
「底、角がスレてきて見栄えの悪さが気になる」
などのトラブルを抱えながら使い続けている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
こういったバッグのトラブルもデアにお任せ下さい。素材に合った方法でクリーニングして、丁寧にお直しさせていただきます!
使い込まれた焦げ茶色のトートバッグを黒に染め替え

とても使いやすそうなレザーのトートバッグ。色は焦げ茶色です。

かなり使い込んでいるようで、表面にはたくさんスレが見られ、摩擦が多い角にもスレや色の剥がれがあります。
お客様とご相談を繰り返し、レザーの再生加工と黒への染め替えでメンテナンスすることになりました。

こちらが仕上がったバッグです。レザー再生加工を施したことでスムースレザーの持ち味がよみがえりました。本革の滑らかな質感をこれからも楽しむことができます。

スレていた角もこのとおり。

色がはがれていた持ち手も深い黒によって見違えるようになりました。丁寧にメンテナンスを繰り返して使い込んだかのようなやわらかさと艶があります。
ルイヴィトン(LOUIS VUITTON)モノグラム ミニ ジョセフィーヌPM

こちらはルイヴィトン(LOUIS VUITTON)モノグラム ミニ ジョセフィーヌPMです。
以前のブランドバッグといえばレザー主体で製造されることが多かったのですが、近年は布バッグが増えてきました。アニマルフリーを謳うラグジュアリーブランドがどんどん増えてきて、質の高い本革こそがブランドを象徴する時代からサステナブルな選択を求める人が増えている時代への変化を感じます。
持ち手のすぐ近く(写真の白丸のところ)にシミのような色落ちのようなものがあることがわかります。
まずはクリーニングで汚れを除去します。異素材ミックスのバッグは全体を洗うことができないので難易度が高いのですが、デアなら可能です。
染料・顔料で色を塗る部分の色と全く同じ色を再現します。この色を作り出すことを調色と言うのですが、これが本当に難しい技術が求められるので、日本でも限られた職人にしかできません。
塗る部分によって微妙に異なる色を少しずつ調整しながら様々な筆を使い分けて塗っていきます。
なお、このバッグのようなキャンパス生地の布バッグは、レザーバッグよりも修復が難しくなるため、専門店でもレザーバッグの修復は可能でも布バッグは修復できないというところもあります。
デアならこのとおり!

あの目立っていたシミがまったくわからないくらいまでキレイにすることができました。
バッグと同じ色を再現する調色と、塗った箇所がわからないくらいまでなじませることができる技術の高さがお分かりいただけるかと思います。