猫や犬と暮らす人ならわかる、あの至福の時間。
モフモフな家族と一緒にお布団で過ごすひとときは、とっても幸せですよね。
でも、可愛いペットがお布団で粗相してしまった!とご相談されることって、結構多いんです。
気軽に洗うことができない寝具。
オシッコされちゃったら、どうしたらいいの?
クリーニングでニオイはなくなるの?
ペットが粗相を繰り返さないようにするにはどうしたらいいの?
この記事では、オシッコされてしまったお布団への対処法と、ペットからお布団を守るオシッコ対策をご紹介します。
布団のオシッコに気づいたら?
もし粗相に気づいたら、まずは応急措置です!
最初にするのは拭き取り。
きれいな雑巾やいらない布を使って、おしっこの水分を取り除きます。
その後、水に濡らして固く絞ったタオルで軽く叩くようにして、汚れをタオルに移します。
ニオイがしなくなるまで繰り返し。
それから布団を干して、しっかり乾燥させます。
因みに、羽毛の掛け布団の側生地(布団の中綿を包んでいる生地)には、羽毛が外にはみ出ないようにする「ダウンプルーフ加工」がされていますが、これは防水加工ではありません。
おしっこは染み込みます。
羽毛布団の場合も、一般的なお布団同様に、まずは、オシッコ部分を拭き取り、表面をよく拭いて、よく乾かしましょう。
拭き取っただけで大丈夫?
実は、拭き取っただけではダメなんです!
おしっこ汚れはしっかりと除去できていないと、あとからニオイがぶり返してくることがあります。
人間にはニオイがなくなったように感じても、嗅覚の優れた犬や猫に「ここはオシッコのニオイがするから、オシッコする場所だ!」と認定されてしまっては厄介です。
オシッコされちゃったお布団は、しっかりと拭き取った後、洗濯やクリーニングできちんとオシッコの汚れを落としましょう。
特に、敷布団の側生地は中綿にオシッコが染み込むと、シミになったり、臭いもつきやすいので、なるべく早くクリーニングなどで洗う必要があります。
除菌消臭スプレーで解決できる?
最近ではいろんなニオイに対応した除菌スプレーが販売されていますね。
しかし、除菌消臭スプレーではお布団についてしまったオシッコのニオイや汚れは解決できません。
なにより人間が耐えられる成分も、ペットにとっては毒になってしまうことがあるので、安全性の面からも寝具にこれらのスプレーを使うことはおススメできません。
そして、除菌消臭スプレーをおススメしないもう一つの理由といえば。
除菌消臭スプレーの成分は、アルコールと糖。
アルコールで雑菌を殺し、糖で臭いを包みこんで臭いを消す仕組みですが……
かけすぎると糖が酸化して、ますます臭いを発するようになってしまいます。
一時的な対処法としては有効かもしれませんが、やはり汚れや雑菌を落とすクリーニング、洗濯が一番の解決法になります。
おしっこされた布団をきれいにしよう!
応急措置し終わったら、次は完全にニオイをとることを考えます。
できれば、家でなんとかしたい!と思う方多いですよね?
「猫のおしっこのニオイ消し」で検索すると、、熱湯をかける方法がおすすめされているのを見かけます。
コレ、羽毛布団には絶対にしちゃだめ!
猫のおしっこ特有の成分「フェリニン」、「コーキシン」を熱で分解しちゃうことで、ニオイをなくしちゃおうという作戦なんですが・・・
熱湯をかけてしまうと、羽毛の主成分「ケラチン」も同様に痛んじゃうから!
それに熱湯をかけると傷むだけでなく、羽毛の油分は失われ、せっかくの保温効果が失われてしまうんです。
当然、一度傷んでしまうと、もう元には戻せません。
ニオイがとれたとしても、布団としての快適さも無くしてしまうと意味がありません。
ここでは、お布団を傷めることなく、キレイにできる方法について提案いたします。
洗うのは自宅?コインランドリー?
まず、自宅で洗うにしても、コインランドリーへ持っていくにしても、『自分で洗って良い布団なのか?』を判断する必要があります。
自宅ですぐ洗うほうが簡単!!
クリーニングは高いから、コインランドリーに行く!
と思っているなら、一度、「洗えるお布団かどうか」「洗える環境があるかどうか」について確認しましょう。
実は、ほとんどのお布団ってご自宅で洗うことが難しいものや、洗ってはいけないものが多いんです。
それもそのはず、大きなお布団をすすいだり、脱水する機械が、ご自宅にはないから。
十分にすすぎができず、汚れや洗剤が残ってしまったお布団は、臭くなってしまいます。
また、脱水時に中綿がかたよったり、ヨレてしまったことで、ぺったんこのお布団になってしまうことも。
ご自宅で洗濯する場合は、洗っていいお布団をしっかりと見極めて、それ以外のお布団は、クリーニングに出しましょう。
- ウォッシャブル布団
- キルティング加工されているお布団
なお、羽毛布団は基本的には洗えません。
水洗いをすると、側生地のダウンプルーフ加工が取れてしまい、羽毛が吹き出しやすくなりますので、布団丸洗い専門のクリーニング業者にご相談ください。
ここからは、実際に自宅で洗う場合と専門店へクリーニングに出す場合のやり方を比較しつつ、詳しく解説します。
自宅で洗う場合
①部分洗いで汚れを落とす
粗相されてしまった部分が小さい範囲なら、お布団を傷めるリスクを少しでも避けて部分洗い。
汚れた部分のみを手洗いします。
洗面器に中性洗剤とぬるま湯で作った洗浄液で、側生地(布団の中綿を包んでいる生地)の汚れている部分をつまみ洗いします。
洗った後は干して、よく乾燥させます。
②お風呂場で踏み洗い
洗濯機で洗える物には条件があります。
1.「ウォッシャブル」もしくは「キルティング加工されている」布団かどうか。
洗濯機では特に強い力が加わる為、上記のような自宅で洗える布団でないと中綿がヨレてしまいます。
2.洗濯機で洗えるサイズかどうか。大きい物は洗えません。
③洗濯機で洗う
洗濯機で洗える物には条件があります。
洗濯機では特に強い力が加わる為、「ウォッシャブル」もしくは「キルティング加工されている」布団でないと中綿がヨレてしまいます。
そして、洗濯機で洗えるサイズかどうか。入るサイズではありません。
洗濯機の容量を確認して、実際に洗濯可能であるか確認しましょう。
ぬれてしまった布団を干すスペース、天日で乾かすつもりなら、お天気もあらかじめ確認が必要ですよ。
④コインランドリーで洗う
自宅の洗濯機が使えないなら、大物洗いができるコインランドリーへ持ち込む方法もあります。
しかし、ここで注意しなくてはいけないのは、コインランドリーではペット用品や、し尿・汚物が付着した物は洗えないこと。
もし、どうしてもコインランドリーを使いたい場合は、次に使う人のことを考えて、おしっこがついてしまった部分を自宅で先に洗って汚れを落としてから持ち込むことになります。
濡れたお布団は重くて、かさばりますから、車などで運搬が必要になるかもしれません。
自宅で洗うときのデメリット
手間はかかるものの、コストが抑えられるのが魅力の自宅洗い。
でも、お値段以上に気になることと言えば、実際に「キレイに洗えるのかどうか?」ですよね。
自宅やコインランドリーでの洗濯は、狭いなかで洗ったり、丸めて洗うことになるため、以下のような問題点があります。
- 布団内部の汚れや臭いが十分に落とせない
- すすぎが充分できず洗剤が残って臭いやシミの原因に
- 脱水で中綿が偏ってしまう
- 乾燥に失敗し、生乾きの臭いが付いたり、布団が固くなったりしてしまう
- 天日干しで充分乾燥しても、中綿や羽毛がよれてしまう
- 布団が大きさによっては、作業が大変
- 洗った部分が逆にシミのようになってしまうことがある
- コインランドリーの乾燥機などは、繊維に合わせた温度設定が出来ないため、高温で繊維が縮んだりしてうまくいかないことも多い
- 「ドライクリーニング」や「水洗い不可」になっているものを無理に洗うと色が流れたり、布団が傷んだりする
因みに、粗相されてしまったお布団が、ウォッシャブル布団でも、キルティング加工されている布団でもなかった場合は、ご自宅で洗うのはさらに難しくなってしまうため、是非クリーニングをご依頼ください。
クリーニング店選び
布団の洗濯で一番おススメなのは、やっぱりクリーニングに出してプロにきれいに洗ってもらうことです。
布団クリーニング店では、布団が中で回る程大きな乾燥機でタンブリング乾燥させるので、中までしっかり乾かすことができます。
ご家庭で起きがちな生乾きの異臭やカビなどの問題が起きないのはこの為です。
それなりの費用はかかってしまいますが、布団の材質に合わせた洗い方と乾燥方法で、丁寧に洗う業者に依頼すれば、中綿の汚れまで落ち、嫌な臭いも消すことができます。
お店選びのポイントは4つ
1.水洗いしているかどうか
おしっこは水溶性の汚れなので、ドライクリーニングではなく水洗いでよく落ちます。
2.ぐるぐる巻いて洗っていないかどうか
巻いて洗うと中までよく洗えません。
中綿の寄れるのを防ぐため、多くのクリーニング工場ではこの方式です。
3.事前の予備洗いをしてくれるかどうか
おしっこの汚れは、洗浄機に入れる前にしっかり洗ってくれる店を選びましょう。
4.乾燥の仕方にこだわっているかどうか
高温で長時間乾燥させると布団が傷みます。
低温乾燥や自然乾燥でゆっくり乾かし、仕上げの乾燥でふっくらしっかり乾かすお店がおすすめです。
巻いて縛って洗うクリーニング方法では中綿までは綺麗になりません。
しっかり1枚ずつ洗ってくれる専門店を選ぶことで、おしっこの汚れだけでなくペットを飼っていると気になるダニやノミも一掃できて一石二鳥です。
もちろんきちんと乾燥させるので、生乾きの嫌な臭いの心配もありません。
仕上げ乾燥でタンブリング乾燥を施しているお店では、特にふっくらとした仕上がりになります。
デアの布団クリーニングのこだわり
布団クリーニングといっても、お店によってお値段・洗い方は様々。
ここでは専門店であるデアのこだわりを少しだけご紹介します。
ポイント1 専門の職人が布団1枚1枚を手洗い
目立つ汚れには個別に対応します。
ポイント2 ジェット水流式洗浄・脱水機
布団を巻いて洗う方法ではなく、ジェット水流式洗浄・脱水機をつかっています。
大量の水が布団の中を通りぬけることで、気になるダニやホコリも芯からしっかり洗い上げます。
ポイント3 合成洗剤を使わない
布団は肌に長い時間触れるものです。
人間の赤ちゃんの肌は薄く、成人の約半分の厚みと言われていますが、犬猫の表皮は人間の赤ちゃんよりもさらに薄く、約0.1㎜以下。
「大切なモノを安心して永く使ってほしい」
という想いで、布団のクリーニングは無添加の天然石鹸を使い続けています。
天然石けんは成分に安心できるだけでなく、お湯で溶いて泡立てることで強力な洗浄力を発揮します!
ポイント4 ふわふわを生み出す乾燥方法
デアでは、そこからもう一歩乾燥にこだわり、より丁寧な乾燥方法(吊るし干し)と仕上げ乾燥(タンブリング乾燥)を組み合わせて布団をふわふわに仕上げています。
一般的な布団クリーニング店では、湿った布団をそのまま乾燥機に入れてしまいます。
そうすると中綿のよじれが出たり、堅くなったりしてしまいます。
そこで、デアでは主な乾燥時には清潔な乾燥室に吊るして静かに干し、仕上げで縦回転させながらタンブリング乾燥させることで、布団を傷めず・中綿はふわふわにほぐすことができます。
また、ペットのおしっこの強い臭いを分解するには、特別な対応が必要な場合も。
ホームページなどを確認して、ペットのおしっこのついた布団クリーニングに実績のある業者を選ぶことも大切です。
デアでは、ペットのおしっこの臭いも分解するEM菌を含んだ100%天然石けんによる手洗いを、1枚1枚丁寧に行います。
また、脱水時にジェット水流式の専用マシンを使うことで、布団の中綿までしっかり洗浄します。
ペットの粗相を防ぐには?
せっかくきれいにした布団、粗相が繰り返されないためにはどうしたらいいでしょうか?
もしかしたら、猫や犬にも粗相しちゃった理由があるかもしれません。
ちょっとした工夫や注意で解決することもあるので、是非参考にしてください。
もしかしたら、オシッコしちゃう理由があるのかも?
原因はしつけの問題だけではありません。
実は、ストレスを感じていて、それを飼い主に訴えるサインかもしれません。
主な理由として、いつも使っているトイレが汚い・泌尿器系の病気にかかっている・環境の変化。
急に粗相をするようになったときなど、一度、動物病院に相談してもいいかもしれません。
また、布団のにおいが原因になることもあります。
羽毛布団や羊毛布団には、鳥や羊の毛の匂いがついています。
人間には感じ取れなくても、猫や犬はその動物の匂いを感じ、反応してしまうことがあるようです。
何度も粗相をする子については、布団の感触が気に入ってしまった・トイレの場所として覚えてしまったということも考えられます。
そういった場合は、ペットが布団よりも気に入るような工夫をする。
例えば、トイレの場所を変える、ペッとシーツ、猫砂などのメーカーを変えてみるなどで改善することもあるようです。
発情期の猫のおしっこは、強烈な臭いがします。
家での洗濯では解決しなくても、クリーニング店の特別な消臭加工なら緩和される場合もあります。
防水・撥水カバーで予防
ペットの粗相はすぐ解決するのが一番いいのですが、長期戦になりそうなら防水・撥水機能のあるカバーを購入してお布団を守るといいでしょう。
「おねしょシーツ」「防水カバー」といった製品です。
布団全体を包むカバータイプ、シーツのように使う片面タイプ、パッドのようにゴムでマットレスに固定できるタイプなど、様々な種類があるので、扱いやすいものを選ぶといいでしょう。
また、カバーもお布団同様、粗相されてしまうと臭いやシミが発生します。
気がついたらすぐに、掃除。
当然洗濯を繰り返すことで、防水・撥水の効果が弱くなるので、定期的な買い換えも必要です。
【「撥水」性能の注意】
ビニールシートのような素材の物は防水性が高く、水分を強くはじき、お布団を守ってくれます。
しかし反面、吸収されなかったオシッコは流れて、別の場所を汚す可能性も。
防水性が高いカバーは、布団の湿気もこもりやすく、温度が上がりやすい・乾きにくい・重量や質感など快適性は劣ります。
そして、完全防水のシーツは、洗濯機で脱水できません。
【二重構造のカバーの注意】
表面は吸水性のあるタオル地などでできていて、布団に触れるカバーの内側の層が撥水・防水に優れた素材でできている二重構造のカバー。
こちらは素材によっては、肌触りも良いものも販売されています。
表面の水分を吸水してくれるので、万が一オシッコされても流れず安心できますが、安価な物は防水コーティングが弱い場合があり注意が必要です。
こちらは、扱いやすい洗濯機洗いOKの物もあります。
まとめ
犬や猫も、一度おしっこしたことがきっかけで、繰り返しお布団でする癖がついてしまうことがあります。
そうなることを避けるためにも、布団クリーニングを利用して、極力、匂いを取り除くことが効果的。
また、トイレの環境を変えたり、何か他のことで気を惹いたりすることで、改善することもあります。
布団をきれいにしたい!
ニオイをできるだけとりたい!
そう思っているなら、ご依頼ください。
プロに頼むとコストはかかってしまいますが、しっかりと綺麗にすることができますよ。
空いた時間でお散歩したり、遊んであげたりする方が、ペットにとっても飼い主にとっても一番いいことかもしれません。