LINEお友だち追加で500円OFFクーポンプレゼント! 詳しくみる

家庭でできる洗濯の仕方、シミ抜き方法をクリーニングのプロが解説! ~子供がコートにいたずら書きをした!ペン先を出したままポケットに入れた!などなど・・ボールペンのシミのとり方・洗い方~

目次

目の詰まったコットンギャバジン生地のシミは取れにくい

コットンギャバジン生地のトレンチコートと言えばバーバリー。防水処理されているため、密度の高い織り方がされています。汚れやシミがつきにくい分、ついてしまったらなかなか取れにくい品物です。

ボールペンのシミを家庭で取るのは大変

これは、子供に赤いボールペンでいたずら書きをされた品物です。大人でもボールペンの芯が出たまま、
ポケットにさしてシミがついたなど、ボールペンのシミがつくことはよくあることです。
しかし、洗濯しただけではほとんど取れません。

ボールペンのインクは油性と水性、その見分け方

ボールペンのインクは、書き味の滑らかさがあるので油性のものが多いのですが、水性のボールペンも出まわっています。その見分け方は「滲み」です。水性インクは布などに書くと少しにじみが出ます。この赤インクは滲みがないので、おそらく油性のボールペンです。
さっそく油性のしみ抜き液をつけてみましょう。
正解です。赤インクが染み出してきました。

家庭で手に入るインクのしみ抜き溶剤

家庭で手に入るインクのしみ抜き溶剤は、主にベンジン、消毒用エタノール、シンナーがあります。除光液も重宝されます。除光液の原料は主にアセトンですから、アセテート繊維には使えません。要注意。使ったら繊維が溶けてきます。プロ用として「インクキラー」(ミズホケミカル)が市販されています。

水性インクの場合は漂白剤も必要

これらは主に油性のインク溶剤ですので、水性の場合は水性のインク溶剤(水性インクキラー)をお使いください。
水性インクの場合、色が残ることがありますので、その場合は酸素系漂白剤(ワイドハイター・ブライト)を薄めて浸け込んでください。漬け込む時間は、「取れるまで」。効果が弱いので長く浸け込んでも大丈夫です。
間違っても塩素系漂白剤のハイター、ブリーチは使わないように。

本洗いも忘れずに!

しみ抜きが終わったら、手洗いの本洗濯です。しみ抜き部分だけを処理してそのまま乾かしても、必ずその部分に輪染みが残ります。まるごと洗ってしまうのです。ついでに他の汚れも取ってしまいましょう。
一般のクリーニング店ではコットンであってもこのような品物はドライクリーニングです。油性の溶剤ですから、皮脂などの油性のよごれは取れても、汗汚れは取れません。
まず、ボールペンのシミ部分をブラッシング。残っているわずかなインク汚れを取り除きます。

これぞ、家庭でできる高級クリーニング

目の詰まったギャバジン生地は汚れが細かい生地の奥まで入り込んでいるため、洗っただけでは汚れは取れません。えり部分は首筋の皮脂などがこびりついているので、ナイロンブラシでブラッシングします。この場合は洗浄力のあう石鹸を使っていますが、家庭では食器洗い洗剤を使ってください。油分もよく取れます。
トレンチコートを一般のクリーニング店に出しても、襟や袖口の汚れが取れなかったという経験はないでしょうか?ドライクリーニングでは汗による皮脂汚れは取れません。さらにブラッシングもしなければ取れません。水洗いでブラッシングしてはじめてこうした汚れは落ちてくるのです。
これこそ家庭でできる高級クリーニングです。
洗い終わったらシャワーかけてゆすいでください。ゆすぎ性の良い天然石鹸と違って、食器用洗剤はアワが残りますので、少し長くシャワーを掛けてください。
これらの洗濯はお風呂場で十分できます。そして洗い終わったら、30秒ぐらいの設定で脱水機にいれて自然乾燥します。脱水しないでぬれたままお風呂場でしばらくハンガーかけて水を切る方法は、もっと良い方法です。型崩れが起きないからです。
さて、ボールペンのシミはすっかり取れています。

家庭での上手なアイロンのかけ方

上手なアイロンのかけ方は、Yシャツ、ブラウス、ジャケット、コートでもまず裏から、裏地からアイロンを掛けることです。表地からやるとテカリが出たり、押さえつけて裏地がおかしくなったりします。ぴしっと手で形を整えてから(「しつけ」といいます)、アイロンを掛けると表地もキレイになります。
業務用アイロンは蒸気の力が強いので、蒸気の圧力で仕上げしていきますが、家庭ではあて布を当てて丁寧にアイロンがけをしてください。
はい、高級家庭クリーニングの出来上がりです。

次回は「ボンドのしみ抜き方法」です。

シミの種類別しみ抜き

化粧品のシミ抜き方法

口紅のシミ抜き方法

口紅のシミは、油性のシミなのでベンジンを使用します。クレンジングオイルでも取れます。シンナーがあれば、更によく取れます。家庭で洗濯するものについた場合は、オレンジオイル、液体石けん、重曹などを混合した洗剤で、歯ブラシともみ洗いで落とせばほぼ取れます。どうしても色が残った場合は漂白作業しかありません。漂白方法に詳しく解説してありますのでご覧下さい。漂白作業が終わったら必ず本洗いをして下さい。

ファンデーションのシミ抜き方法

ファンデーションは、水性のものと油性のものがあり、どちらなのか判断が難しいので、先にベンジン、アルコールなどの有機溶剤で取ります。裏にタオルを敷いてガーデ棒で叩き出します。歯ブラシを使った方が効果的です。やり始めると染み部分が薄くなってきたら、取れると思って、作業を繰り返して下さい。薄くなったけれどそれ以上はダメな場合は、乾いた後で、液体洗剤(食器用中性洗剤)重曹をつけて、歯ブラシでこすって見て下さい。それで変化が無ければ、酸化・変色してしまっているので、漂白作業となります。
漂白方法に詳しく解説してありますのでご覧下さい。漂白作業が終わったら必ず本洗いをして下さい。

マニュキュアのシミ抜き方法

マニキュアのシミは、油性のシミですが、ベンジンでは取れません。除光液を使用します。(アセテート・トリアセテートには使用できません)しみ抜きプロはアセトンを使用します。ナイロンなどきめの細かい繊維の場合は、生地の奥にまで入り込んで、2度3度の処理をしなければなりません。終わった後はドライクリーニングに出して、残留成分を除去しておきましょう。

分泌物のシミ抜き方法

汗染みのシミ抜き方法

汗の成分は、その大部分が水でできています。汗は水につけるだけで落ちる汚れです。他に塩分、カルシウム、マグネシウム、乳酸 皮脂などが含まれているため、放置すると黄ばんできます。また下着なども何度も洗っているうちに黄ばんできます。これは残留洗剤と汗の成分が化学変化するものと考えられます。残留洗剤は健康にも良くありません。よくゆすぐのがお洗濯のコツです。
わきの下の汗染みは丸く輪ジミとなって残りますが、この時点ではオレンジオイル、液体石けん、重曹などを混合した洗剤で、歯ブラシともみ洗いで落とせばほぼ取れます。それでも十分取れなければ、60度ぐらいまでのお湯を使って下さい。汗は臭いが残りますので、必ず本洗いをして下さい。水で洗うことで臭いも取ることが出来ます。
古くなってしまって変色してしまったシミは、変色部分が残りますので漂白作業となります。

おしっこのシミ抜き方法

おしっこのシミも汗と同じ水溶性ですので、水につけるだけで落ちる汚れです。ただ汗よりも複雑な成分が入っていますし、個人差もありますので、しっかりと水洗いをしましょう。おしっこはドライクリーニングではほとんど落ちません。洋服など洗濯表示が水洗い×となっているものは、本洗いを参考にして下さい。難しいものは水洗い(ウエットクリーニング)が出来るクリーニング店に出すべきです。
発情期のペットのおしっこの臭いは、水洗いでも臭いが取れないことがあります。消臭剤は臭いを消すのではなく、違う臭いをつけるだけものが多いのでおすすめ出来ません。クエン酸や濃いめのお酢につけ置き(2日間)します。他にオゾン水で滅菌・消臭する方法があります。ただオゾン水は、安全面で疑問視する学者もいますので、考え物です。ひどい臭いの場合クリーニングプロは、安全なEM菌培養液で臭いを分解します。

血液のシミ抜き方法

血液のシミ抜きは、簡単に取れるものと、取れないものがあり、しみ抜きプロにとってもとても奥深いものがあります。
血液のシミ抜きには様々な方法があります。
昔からある方法として、たらいに塩を入れて、一晩寝かす。
3%のアンモニア水につけ置きする。
大根おろしをガーゼにくるんだもので丁寧に叩く。大根に含まれる酵素の働きでシミが分解されるからです。
血液専用の酵素を使ったしみ抜き溶剤もあります。
オレンジオイル、液体石けん、重曹などを混合した洗剤で、歯ブラシともみ洗いで、除去するのが最も簡単な方法です。血液汚れの主成分はたんぱく質です。たんぱく質汚れはアルカリ性で落ちやすいという性質があるのです。血液は、温度をかけるとタンパク質が硬化し、取れにくくなりますので、必ず常温で作業して下さい。
しかし、薬を常用している方、生理血など、血の成分が複雑なものは、以上の方法でも落ちないことがあります。最後はやはり漂白です。漂白方法に詳しく解説してありますのでご覧下さい。漂白作業が終わったら必ず本洗いをして下さい。

エリの汚れのシミ抜き方法

Yシャツのエリ汚れなど、3日もおなじYシャツを着ていると、エリが黒ずんできます。エリ汚れには汗、皮脂、垢、大気中の排気ガスなどが混じり合って複雑な汚れとなっています。これは家庭の洗濯でも、Yシャツの上手なクリーニング店でも、真っ白にはなかなかなりません。クリーニング工場では前処理は手間が掛かりますので、十分行わないのです。エリ、袖は手洗いで前処理をするときれいなYシャツが出来上がります。
オレンジオイル、液体石けん、重曹などを混合した洗剤で、歯ブラシともみ洗いで落とせばほぼ取れます。それでも十分取れなければ、60度ぐらいまでのお湯を使って下さい。黄ばんできたら漂白です。漂白方法に詳しく解説してありますのでご覧下さい。漂白作業が終わったら必ず本洗いをして下さい。

目次