職人と逸品好きのためのものづくりコミュニティ
匠ウォンテッドは、アットデア株式会社と匠WAST協会の協働で開設した非営利のサイトです。
「匠ウォンテッド(T.Wanted!)=匠を求む!」の名前の通り、「日本一の匠を見つける」という目標のもと、ものづくりに特化したコミュニティとして作られました。
丁寧な仕事で素晴らしい品を生み出す職人を探し出し、その職人が作った逸品をみんなで楽しみ、ディープな情報を交換できる場へ成長していくことを願って運営しています。
日本のものづくり産業と職人のために
匠ウォンテッドは、縮小しつつある日本のものづくり産業を元気づけるために生まれました。
日本には、名の知られていない有能な職人さんや、素晴らしい品を作るメーカーが数多く存在しています。
しかしその多くは、経済後退の波に押されて思うように力を発揮できず、外国製の大量生産の安価な品にシェアを奪われ、脚光を浴びる機会をどんどん失っていっています。
アットデア株式会社と協働して匠ウォンテッドを設立した匠WAST協会は、それを重要な課題だととらえています。
日本のものづくりの文化を活性化し、より良い形で未来へつなげていくことは、今すぐ取り組まなくては、とても間に合わないのです。
いまも廃業を検討している製造業の人が多くいて、未来のものづくりを支えてくれる若者は収入が見込めないことから製造技術者になることを諦めています。
匠ウォンテッドは、これまで続いてきた日本のものづくりに誇りを持ち、日本製の素晴らしい品が、優秀な職人さんの手によってこれからも多く作り続けられることを願っています。
逸品情報や、高い技術を持つ職人・メーカーの情報を集め、シェアしながら楽しめる場を匠ウォンテッドが担うことで、いつか日本のものづくり産業に活気が戻り、ものづくりの未来が豊かなものになっていく、と信じています。
そのために、匠ウォンテッドはこれからも発信を続けたいと思います。
ものづくりを愛する人たちが集まれる場所へ
匠ウォンテッドには、さまざまなコンテンツが揃っています。
「逸品(イッピン)見つけた!シェアしよう」では、自分の知っている「良いもの、素晴らしい逸品」をみんなと共有することができます。
世の中に流通する商品や、知られざる名品、こだわりの技術で作られたものなど、好きな品物を登録できます。登録フォームから、その逸品に対する思い入れやエピソードも自由に書き込むことができ、広く「良いもの」の情報を、逸品好き同士がシェアできるコンテンツになっています。
「My Life Style自慢!匠の技と暮らす」は、自分がどのように逸品を使っているのか写真付きで自慢できるコンテンツです。
自分の愛用する品の写真を撮ってアップし、その品物の素晴らしさや思い入れを語り合って共有できるコンテンツです。
「匠 発見!登録しよう」は、ものづくりのスペシャリストである職人に特化したコンテンツです。現場で製造を担う職人さんや、プロダクトデザイナーさんなど、素晴らしいものづくりのスペシャリストを見つけたらここで情報をシェアできます。
「マンスリーランキング」は、逸品と匠のランキングと、ユーザーランキングがあります。逸品ランキングと匠ランキングは、今現在匠ウォンテッドのユーザーのなかで人気がある逸品と匠を知ることができるランキングです。
ユーザーランキングは、ユーザーのアクションに応じて付与されるポイント数で順位付けされるランキングとなっています。
「匠なんでもQ」は、逸品や匠に関するさまざまなことを質問できる掲示板形式のコンテンツです。逸品の情報を集めたいとき、職人について質問したいときなどに利用できます。
「交流スペース」は、自己紹介し合い、逸品や職人が好きなユーザー同士が交流を深めるスペースとして利用できます。
「職人レッドデータブック」は、職人や逸品の「レッドデータ」を集めるコンテンツです。(※レッドデータ=絶滅危惧種の意)
後継者不足や売り上げ低迷により存続が危ぶまれるメーカー・廃業を検討している職人・廃番予定の逸品など、世の中から消えてほしくないものづくり情報を集めていくコンテンツとなっています。
その他、自分は目利きなのか診断できる「目利きレベル診断」、職人に向いているか診断できる「職人診断」といったコンテンツもあります。
目指すのは「買うほうも、作るほうも、売るほうも、ものづくりを愛する人みんなが集まれる場所」。
匠ウォンテッドは、さまざまな人が訪れるインターネット上で、みんなが居心地よくものづくりと職人について語り合える、唯一無二の場所にしていきたいと考えています。